着物の自由、着付けの自由。~ 自由に着ようよ。服だから♡ | HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

敏感、繊細、感受性の高いHSP(highly sensitive person)が、生まれ持った感性と強みを仕事に活かして生きていくことをサポート。
日本で最初にHSPとポリヴェーガル理論を結びつけ、生きづらさは自律神経系のケアで解消できることを説いている。

クミシュラン ~ 皆川公美子です。

今朝見た、境美由紀さんの記事。

「私の着付けについての考え。」

私もとても共感しましたので、ここにシェアさせてください。






本日11月27日、【和紙】がユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。

昨年の【和食】に続いて2年連続、和の文化が世界的に見直されています!

それに続け!和服!!!
という運動が高まっているようです。
私としては、和服そのものの登録は別にどっちでもいい、と思ってます。笑


登録されて、きっかけとして【やっぱ和服って素敵よね!世界に誇る文化だし、私もタンスの奥にしまってた着物着ようかな!】と思う人が増えればいいな、一緒にお出かけしよう、と思うくらい。それより職人さんや作家さんの技術自体が守られた方がいいなー。と。(ちなみに、結城紬などもう既に登録されているものもあります)
織りや染めの技術を使って作られた着物以外のものも国内外に広まる方がいい!


着物ってやっぱり現在は一部の人を除いて【特別なもの】になってきちゃってるし。登録されて、うるさい着物おばさんがもっと増えて、【着物はこうでなくちゃ!】とか言い始めたら、、つまんないな。笑

もちろん、伝統的な着物文化は守っていいと思うけど、次の世代の着物ファッションはもっと自由で斬新で面白いものであっていいと思う。

TPOをわきまえるのは、洋服だって同じだし。
結婚式にジーパンで行く人いないでしょ。

要は、着物を着てみよう!って思う人がもっと増えたら面白いのにな。って。

着物にも洋服と同じくTPOがあって、
でも形は同じだから流行り廃りがないからおばあちゃんの着物だって着れちゃう!洋服じゃこうはいかないよね。

とか色々と。



で、極論、着付け講師の仕事なんて将来的になくなりゃーいいじゃん?とも思う笑。
着付け講師なのに。

だって洋服の着方を教わってる人、いなくない?笑
いいですか、まずは右手から袖を通して、、とかって


そんな日本になるまでは、着付け講師として素敵な着付けをお伝えしていこうと思います


東京オリンピックなんてすぐそこ!
日本の民族衣装、とっても素敵だから着られるようになってみんなで和服でオリンピック観戦しよー
                                       転載以上





もともと日本人はこのように着物を着ていました。

襟元のゆったり加減をちょっとご覧ください。










衿ははだけ、裾は開き、現在の着付けの基準からいくと

これは「崩れてるじゃん」「あるまじき着姿」

ということになります。



それに対して現代の着付けは、


(ネット上より拝借しました)

(ハクビ着付け教室さん画像)

このようにとてもきっちりときりりと着ていて、

これはこれでとても美しい。と思います。


時代による美の価値観の違い・・・・それだけなのでしょうか。




戦前までの長ーーーーい着物の歴史のなかでは、

着物は「日常的な服」だったのです。

それが明治からだんだん洋装文化に切り替わり、

昭和に入ってからはほぼ、洋装が日常着へととってかわりました。

そういう根本的な被服の変化のなかで、

日常着だった着物は、オシャレするときに着る特別な服へと

変わりました。


明治までは大多数の人がまだ、
着物で日々、掃除をし、洗濯をし、買い物に行き、
道端でおしゃべりをし、夕飯を作り、
寝るまでそれですごす。
そういう「日常着」としての着物ととらえていました。

大正に入ってもまだかなり、そうで、
昭和に入り、戦前までが着物で暮らした世代の最後の
時代だったかもしれません。


以前、樹木希林さんの着物のくたっとした着姿に
何とも言えない色気を感じて、
それを記事に書いたことがありました。

樹木希林さん、アンティーク着物をくたっと着る。




それに対して、戦後、着付けは「お教室に通って習うもの」になったとき、

着物は「こういう定型で着るのが正しい」というスローガンが

広告されました。

衿を抜くのはこぶし一つ分、
半衿の交差しているところは白い衿が1センチ見えるように、
おはしょりは人差し指1本分、
等々、

すご~~~~~くたくさん決まりがあります。



それが美しいカタチ、
それが正解、

と決めたのはいったい誰なんだろう。。

私は半衿がもっと太く出ている方が好きだ!

とかいうのは写真館での着付けなどしていると許されません。

自分が流派の元締めくらいになったら別ですけどね!(笑)



アンティークの着物を、

丈が短くてもものともせずに、ブーツを合わせたりして
着ている女性を
かわいいなと思います。


自分はこう着たいのよ!と表現することはとてもいい!

だって着物は「服」だから。
「ファッション」だから。
そして「日常着」にしてるひともいるから。

セーターを斜めにたくしあげて着ても、
ブラウスのボタンをいくつ開けていても、

「それちがうんですけど」おばちゃんと注意する人はいません。


着物ももっと自由に着ればいいと思う。

「あら、結び目がちょっと違うわね」とか
わざわざ他人に注意するおばさん、どっか行ってね


着付けの定型を否定する気はありません。

確かに多くの人が美しいと思う、
バランスや、つるっとシワのない感じ、

それはそれでひとつの美の世界だと思います。

けど、着付けの順序など、私にとってはちと息苦しい。

武道のように、型で入るお稽古として

存在しはじめた着物。

その特殊な歴史と「お仕事」として成立させたビジネスのお話。

そういうものを、全部ひっくるめてよしとして、

そのうえで、もう少し自由なメンタリティの上で遊べないだろうか、

夕日を見ながらぼんやり考える私です。



そんな、境美由紀さんの着物でぶらっと神楽坂の会、


境美由紀さんのブログよりお借りしました。

子連れもOKだそうですよ。

12月9日(火)です。➡詳しくは★

絶対楽しい

ぜひどうぞ