写真つき坐禅断食日記pt②~坐禅と体操~ | ぐらちゃんの燦爛ブログ

ぐらちゃんの燦爛ブログ

菜食嗜好の肉食系ブログ


結構いろんな人に聞かれるのが、


3日間ずっと坐禅なんて辛くないか!?ってことだけど、


これは人によるんじゃないかなぁ、


俺は本当に気持ちいいね。






ぐらちゃんの燦爛ブログ


ほら、完全にイキ顔だよね、、


一年中下ネタ言ってふざけてる俺が唯一言わなくなる時間だわ。


鼻で吐いて鼻で吸って~


これを1から100まで数える。


理想は1分間に3回、つまり20秒で1回の呼吸らしい。



$ぐらちゃんの燦爛ブログ

$ぐらちゃんの燦爛ブログ

$ぐらちゃんの燦爛ブログ



この辺はあれね、一般的な坐禅っぽいアレね。ビシっと。


警策(けいさく)っていう木の棒を背中にいただくんだけど、


これが気持ちいいんだよね!


背骨の横の自律神経が通る感じで。


ドMにはたまんないよね。


意識はハッキリ持って何も考えずに目は開けたままで1.5メートル先を見続ける。



でもやっぱり嫁となぎさんは坐禅しんどい、早く帰ってワンピース見たい言うてはりました。






そんでもって、



なんといってもこの道場で一番期待してしまうのが、



塩川スペシャル施術&お灸!




$ぐらちゃんの燦爛ブログ
$ぐらちゃんの燦爛ブログ



この足裏の指圧がまじハンパなく痛くって!


でもそれって悪い証拠だから、


ドSとドMの攻防戦ですわ。



そしてお灸である。



$ぐらちゃんの燦爛ブログ ぐらちゃんの燦爛ブログ
 ぐらちゃんの燦爛ブログ ぐらちゃんの燦爛ブログ




お灸なんて年寄りくさい!


自分には無縁だ!なんて思ってたちょっと前までの俺、、


もはやお灸を愛してますw


足だろうが首だろうが耳の穴だろうが、


ヨモギの藻草でラブ注入です。






ぐらちゃんの燦爛ブログ
ぐらちゃんの燦爛ブログ$ぐらちゃんの燦爛ブログ




そしてお灸で体も暖まったところに唯一のご馳走『梅醤番茶』の登場!


たまんねぇー!!の一言に尽きる。



ああ、言い忘れてたけど、ここにいる間は


お水と柿の葉茶はいくらでも飲み放題。



若干気持ち悪くなったり具合悪くなったら塩とか黒砂糖を舐めておk。



でもね、今回、、



俺がしゃべりすぎなのかなんなのか、みんなでしゃべりすぎて坐禅の時間が3回くらいハブかれたwwwww


時間押しちゃって押しちゃって、、、申し訳ない・・


坐禅は3日間で計300分以上やってるんだけど、



坐禅の他には


・腕を心臓より高い位置にあげて50分間正座しながらひたすら般若心経を唱える『合掌行』


・自分の体内のいろんな場所から声をだしてチャクラを開く『倍音声明』


・西式体操


・般若心経など



こんな感じっすね。



んでこれがちょっとシュールな絵だけど西式体操ね。




$ぐらちゃんの燦爛ブログ $ぐらちゃんの燦爛ブログ




特にこの毛管運動っていう通称ゴキブリ体操はシュールだねw


東洋医学では心臓の力では腕まで血液を送る力は合っても、

指先まで送る力はないんだって。


だからこの毛管運動で血流をよくするんだって。



まぁ1日目と2日目でだいたいメニュー終えるかな、



2日目の夜は恒例の湿布大会。



その人の体の悪い部分や弱い部分に、


適した食べ物の温湿布を貼ってもらえるんです。



俺も今まで生姜湿布、味噌湿布、びわの葉湿布とかいろいろやってもらったけど、



おかげで冷えすぎてて感覚がなくなってた末端冷え性がもうなかったことのように治ったし。





$ぐらちゃんの燦爛ブログ



今回はなんかえげつない色の「糾励根(きゅうれいこん)」という名のこの生薬の湿布。


嫁となぎさんは里芋湿布も貼ってもらってた。



んで俺もここ3日くらい右の首から肩甲骨にかけてがなんか痛くておかしくってしんどかったんだけど、



貼って寝たら朝完全に痛みなくなってたwwwwwwww




お、ちょっと長くなったので次の日記で明けの食事を。









節子それブラウン管テレビやない、ジャミロクワイや。


・・・pt③へ