山と食欲と私 | Cycle café factoryKUMA

Cycle café factoryKUMA

くまぶーことmakolinです。
ロードバイクや折りたたみミニベロで檜原村や飯能をのんびりとサイクリングしています。
その土地のB級グルメと珈琲を楽しみに行きます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ブログあまり更新していませんが^^;
最近山でご飯を作って食べる事が多くなりました。
思えばこのエントリー「サイクリングで野点珈琲」がきっかけだった気がします。
少しづつグッズは増えていき現在はこんな感じです。
イメージ 1
2017/12/29 陣馬山山頂で
写真のウォーターキャリー湧き水を汲んで来たり便利です

もちろんロードバイクでは行けないので登山です。
物が増えるにつれて自転車で運ぶのはつらくなり35リットルのザックを買い
登山靴やウェアも買いそれにつれて趣味もシフトしていった気がします。
食べ物がきっかけでってのが僕らしいかもしれませんね^^;
自転車は少し暖かくなってからですかね~

暫くはイージークックでお湯を沸かしカップラーメンと珈琲を楽しむと言う感じだったのですが「山と食欲と私」と言う漫画を読んで衝撃を受けて本格的に山で調理してみたくなりました。

読んですぐ買ったのがメスティンでした!
イメージ 2

山で白米が炊けるってなんて素敵なんでしょう^^
陣馬山では秋刀魚の塩焼きの缶詰、アサリの缶詰、しめじ、椎茸、生姜を一緒に炊いて最後にネギをふった「秋刀魚アサリの炊き込みご飯」を作りました。
イメージ 3
めちゃくちゃ美味かった!!

又、今まで珈琲を淹れる時のお湯はイージークッカーからどぼどぼと注いでいたのですが、やはり少しずつゆっくりと切らさずに淹れないと美味しくないので
バックパッカーケトルも購入
イメージ 4

コーヒーの味もレベルアップしました
イメージ 5

そうそうドリッパーはユニフレームのコーヒーバネットを使っています
イメージ 6
平たくなるので収納が楽です!

イメージ 7

又、メスティン一回分に丁度良いと言うのでエスビットのポケットストーブも買ってみました。
ドイツ陸軍携行のストーブの様でこのゴツイ機能的なデザイン、質感が好きです
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

Esbit(エスビット) ポケットストーブミリタリー(固形燃料14g×6個付) ES21920000
(ミリタリーとそうでないやつの違いは固形燃料の大きさだけです)
イメージ 11
燃料もストーブ内に収まるのでガスストーブよりコンパクトで軽いです
ミリタリー15gで約12分燃えますので燃料がなくなった頃が1合焚けたぐらいですね

ただし風には凄く弱いです、陣馬山山頂は風もあったので中々沸騰せず最後はガスで温めなおしました。
ウィンドスクリーンは必須ですね!

メスティンで1合焚く時に僕は

■強火で吹きこぼれるまで沸騰→弱火で15分→火から下ろしひっくり返して10分蒸らす

と言う感じでやってますので

■強火で沸騰(ガス)→弱火で15分(ポケットストーブ)

と言う使い方が良いかもしれません
ポケットストーブで炊飯している間ガスストーブで焼き物なども出来ますし^^
イメージ 14
あらびきソーセージを塩胡椒とか

イメージ 15
カリカリベーコンとか^^
2018/2/4倉岳山にて

イメージ 16
オイルサーディンとかね^^
2017/12/24百蔵山にて

※2018/1/2登り初めは高川山でガパオライスでした
イメージ 12

イメージ 13
辛美味い!!

と言うわけで次の山頂が楽しみです!

そうそう最近は秀麗富嶽十二景の電車の駅からアクセスできる山を登っています
富士山が一番綺麗に見える時期ですし^^
イメージ 17
今まで登った中では高川山の富士山が一番迫力でした!!

ではでは またね~
イメージ 29