こんばんゎ。


東京は、晴れ。


気温、12度。


昼は、18度くらいあって、

コート着てたら、汗かきました・・・


・・・って、

まぁ、年間通して、汗かいてんですけどねぇ~


ハハハ



さて・・・

蕎麦の話しの続きです・・・


食べ方のマナーは大事ですが、

自分流れの食べ方を、

ヒトに押しつけるのは嫌いなんですが・・・


ご参考までに・・・


ハハハァ~




写真の蕎麦は、もり蕎麦。


ざる蕎麦との違いは、ご存じですか?


ハイハイ

海苔がかかってるのが、ざる蕎麦です。


歴史をひもとくと、他にも違いがあった様ですが、

今では、海苔のアリ、ナシで判断して良いと思います。


で・・・

こちらのお店があるのは、荒川区。


ってことは、江戸前蕎麦ってことです。








ん~

ピンボケでスイマセン・・・



江戸前蕎麦の特徴は、

濃い蕎麦つゆ。


お店によって、つゆの濃さは、色々ですが、

例えば、北陸の、おろし蕎麦のつゆよりも、

数倍濃いつゆなのが、一般的です。








なので・・・

蕎麦をドップリつけてしまうと、

かなりショッパイ・・・


ジジィは、箸でとった蕎麦の

下、1/3くらいをつけて、

そのまま、ツルツルゥ~~~

と、いきます。


この食べ方のオススメポイントは・・・


先ず、口の中に、つゆが付いてない蕎麦が入るので、

最初に感じるのは、蕎麦そのものの味です・・・


で、

次に、つゆの味がくる。


美味い・・・美味い・・・


ん?

薬味はどぉする?








ハイハイ

薬味は、蕎麦にのせていただきます。


刺身を食べる時に、

醤油にワサビを溶かない・・・


ってのと、同じ作戦です。


この作戦の良いところは、


蕎麦 + 蕎麦つゆ

蕎麦 + 葱 + 蕎麦つゆ

蕎麦 + ワサビ + 蕎麦つゆ

蕎麦 + 葱 + ワサビ + 蕎麦つゆ


の、組み合わせが、

何度も楽しめるところ・・・


薬味をつゆに入れてしまうと、

もぉ、ずっと、その味で食べる事になりますからねぇ~







ほら!

つゆが、最初のまんま・・・


ん・・・葱が浮いてる・・・


ハハハハハハ



しかし!

偉そぉに、つうぶった事書きましたけど、

例えば、家で、普通に蕎麦を喰うなら・・・


乾麺の蕎麦茹でて・・・


もぉ、山盛り茹でて・・・


そんな時は、蕎麦つゆに、

たっぷり葱入れて、

涙が出るくらいワサビ入れて、

蕎麦をドップリつけて・・・


って喰い方、しますねぇ~

それは、それで、美味いんですョねぇ~


ハハハハハハハッハハハハ










話しが、止まらなくなってしまったので・・・


明日は、蕎麦の〆の話しします・・・か・・・?



さてさて・・・

明日は、三重にお邪魔して、

食育をテーマに、お話しをさせていただきます・・・


あ・・・

中村こずえ姉さんの、

みんなでニッポン、日曜日!

にも、チョロッと電話で登場して、

ボジョレーヌーボーと、

ボジョレーヌーボーに合う料理の話しをする・・・

・・・予定です・・・



そんな訳で、

これから、

コーシーいれて

明日の支度をします。












ひとりは、みんなのために。

みんなは、ひとりのために。













ジジィ・・・支度中・・・・