
横から見るとこんな感じ。
この小さな船に乗って、小さな旅に出てまいりました。
これが今回のコース。
古地図付きの楽しいマップをくれた明るいガイドさんと向かうは
隅田川対岸の江東区に位置する深川の運河です。
「江戸東京再発見コンソーシアム」さん主催のツアーに
参加してきたのです。
途中、浮世絵に描かれた場所を現在と見比べてみたり、
かなり勉強になります。
永代橋の後ろには昨日開業1周年を迎えたスカイツリーが見えます。
少々波の荒い隅田川を超えると船は大横川へと入って行きました。
水の都・深川の入口です。
こんな屋形船に乗って隅田川の花火を見てみたい・・・
そんな夢を抱く僕をよそに船はどんどん進んで行きます。
大横川の左岸が門前仲町の辺りになります。
両岸に見えるのは桜並木。
大横川は桜の名所として有名です。
目黒川が西の横綱なら、大横川は東の横綱と言ったところでしょうか。
富岡八幡宮の門前に架かる巴橋。
富岡八幡宮の紋所が三つ巴であることから
その名がついたのだそうです。
航路を変え船は平久川へと進みます。
川鵜を発見!(写りが悪くてゴメンナサイ)
この辺りの運河の水質はかなり改善されて魚が戻ってきたからこそ
ここに川鵜がいるのだそうです。
ガイドさんが実際にお堀の水を紙コップに入れて見せてくれましたが
確かに無色透明かつ無臭でした。
とはいえ、さすがに飲む勇気は出ませんでしたけどね。
T字路にぶつかると、そこは仙台堀川。
その名のとおり、仙台藩邸の蔵屋敷があったのが由来なのだとか。
大横川が桜に対して、仙台堀川は柳並木が続いています。
江戸情緒たっぷりなお堀です。
知る人ぞ知る、木場公園の歩行者(一応自転車も)専用の吊り橋。
よく知るこの吊り橋。 上は通っても下をくぐるのは初めてのこと。
不思議な感じがします。
船は方向を変え、さらに北上していきます。
しかし、これらの運河が全て人の手で掘られたというのには
深く感心してしまいます。
今の時代でも大変そうなのに・・・江戸時代の人々は大したものです。
小名木川と交差したところで船は西へと向きを変えました。
塩などの物資の運搬で、江戸物流の重要河川だった小名木川。
他の運河より幅が広いことからも、名残をうかがい知ることができます。
徳川家康が江戸入りした当時は
この小名木川が海岸線だったのだそうです。
向かって左岸(東京湾方向)は海だったということになります。
だからなのか(?)川沿いには珍しく松の木が植えられています。
小名木川も終点に近づいてきました。
ここで隅田川に合流します。
下流には清洲橋、
船は清洲橋をくぐり、しばらく進んでから、
180度方向転換して止まりました。
船頭さんが気を利かせて、清洲橋とスカイツリーの写真を
撮らせてくれたのです。
水上バスなど、いくつかの往来が重なり、その波の影響で
船がぐらんぐらん揺れる中、なんとか踏ん張って撮った写真がこれ。
隅田川大橋から眺めるこの景色も好きだけど、
船から望むスカイツリーと清洲橋は格別でした。
ここから日本橋へ戻るわけですが、つづきはまた今度。
【江戸東京再発見コンソーシアム】