酒蔵見学♡石川酒造 | ぐさいぶろぐ

ぐさいぶろぐ

ふつーの主婦の日々の些細な出来事?
どうでもいい日のぐうたら主婦ぶり??
おいしいもの、素敵なもの、気ままに書いてみよっかな???


新酒の季節です。

こんにちは!

ヌーボー  新酒はワインだけじゃないんですよ。

日本酒も秋に出来ます。

新米が採れて酒蔵に新酒が出来るとこのような杉玉がぶら下がります。

新しい杉玉をぶら下げると新酒が出来た合図です。

東京に酒蔵見学出来るところがあると聞いて拝島の石川酒造さんに伺ってきました。

ちなみに石川酒造さんの杉玉は80kg位です。

ちょうど、去年の杉玉を解体していました。

杉は乾燥して色が変わってカリカリになってます。


本蔵(国登録有形文化財)の前の杉玉です。

本蔵は明治30年(1880)の建築で空調なしで夏は18℃冬は4℃を保っている土蔵です。

土蔵の中はヒンヤリしています。


はいビックリマーク
先日言ってたパワースポットはこちらの石川酒造さんの夫婦欅なのです。樹齢400年位とか?

マイナスイオンでパワーアップです。ドキドキ

酒屋さんですから水は命ですね。

仕込み水は地下から汲み上げてます。

お楽しみの効き酒タイムです。

梅酒は日本酒で作られてます。

奥の緑の注いでいる瓶が新酒です。

今の時期しか飲めない生酒です。(あらばしり)

ワインのように飲みやすい美味しい日本酒です。

せっかくなので酒粕も買ってきました。

石川酒造さんでは日本酒だけでなく明治21年にビール製造を初めました。

打栓技術、冷蔵技術の未熟さから1年でビール製造をやめたそうです。

こちらが煮沸釜です。

現存する日本最古のビール釜と言われてます。

第2次世界大戦時は鉄や金属は納めなくてならなかったそうですが、

ビール製造をやめて土の中において忘れていたかも?と言う状況で免れたようです。

平成10年からビール製造を復活してます。

建物内側には職人さん方のレリーフがあります。

井戸

*****

東京から電車で1時間ちょっと位のところで緑いっぱいの酒蔵見学出来て

お話も沢山伺い

美味しいものも頂いて←お食事はまたあとでね。

楽しかったです。

行ってお話伺っていたら夫婦欅がパワースポット。と言う事でしたので

更にラッキーでした。

ちょこっとお出かけにおすすめです。


*****

石川酒造

*****


余談ですが、

現当主のマイカーがオールドカーですごくかっこいいの。o(^▽^)o

中にちっちゃい扇風機があったりするのよ。



*****

もみじ良かったらぽちっとお願いもみじ

人気ブログランキングへ