筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

        旧国鉄  添田線 は 今    その9(伊原-豆塚駅)



  伊原駅 より約200m 進むと 遠賀川支線不動川に架かる伊原橋 があります。 この伊原橋の上流側には 煉瓦造りのアーチに上部花崗岩積の橋 となっています。 建設当時時の1914年(大正3年)頃に造られたのではないかと思います。 下流側は 現在、悲しいかな見ることはできません 赤レンガ積の基礎部に花崗岩の積石の構造どっしりとした素晴らしい姿 で今も現役で活躍しています。


  さらに進み 約850m で 三差路を右に登ったところに 添田警部交番 があります。 その反対の左手には旧学校だったと思いますが 現在は めんべいの製造会社 が広々とした中に見えます。 三差路口よりさらに約85m位で 鳥迫橋 が 旧鉄道の道路上部を立体交差しています。 さらにすぐ右側にそれなりの 児童公園 があり この場所が 豆塚駅 だと思ったのですが よくよく調べてみると この付近ではなく とんだ早とちりの 筑豊風土坊でした。


  豆塚駅 はさらに進み 香春起点キロ程 11.8 Km 伊原駅より 1.4Km  随分 添田駅に近い距離にありました。 資料を見ると 添田駅まで300m しかありません 豆塚駅 ここも昔の駅の面影の無い 現在は 四差路ですが その当時には 活躍したのでしょうが 筑豊風土坊にとっては飛んだ間違いの 豆塚駅 でした。


  終わりに近づいた 添田線 活躍したころの 輸送実績 を 見てみると 1952年(昭和27年) 乗車人員 139万人 石炭輸送 27万トン  1955年(昭和30年) 乗車人員  118万人  石炭輸送 13万トン   1963年(昭和38年) 34.万人  石炭輸送  21万トン  


  やはり 筑豊の炭坑・  鉄道活躍したんですね それと この 添田線 一部の区間を 除き ほとんどの区間で 一般道路 として 観光・ 町おこし  大きく貢献していました。  では いよいよ最後の 区間 豆塚-添田駅間 添田線 いきます 筑豊風土坊 ---- !
EB01  EB02

   伊原-豆塚駅間の現在航空写真         大任-添田駅間の古五万分拡大


EB03  EB04
       旧伊原駅舎付近の現在               旧伊原駅構内から左カーブ


EB05 EB06  
     不動川に架かる伊原橋付近            伊原橋は大正時代の建設か?

EB07 EB08
   伊原橋の;煉瓦積に上部は花崗岩造            現在の岩瀬交差点付近  

EB09  EB11

    現在のめんいペイ工場入口付近           旧線路を登ると添田警部交番


EB10  EB12
         添田警部交番                    鳥迫橋からの伊原方向
      

EB13  EB14
       道路上に鳥迫橋と立体交叉                鳥迫橋より 添田方向

EB15  EB16
         鳥迫橋下の児童公園                    現在の道路 1
 
EB17  EB18
           現在の道路 2                    まもなく豆塚駅付近

EB19  EB20
     この交差点が 豆塚駅跡付近        伊原-豆塚駅間  昭和38年頃航空写真                    


  地図位置情報    伊原駅    北緯  33度35分06秒    東経  130度51分22秒
               豆塚駅    北緯  33度34分14秒    東経  130度51分21秒




    次回の、 旧国鉄 添田線 は 今   その10(豆塚-添田駅)  へ