筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

          はぐるま学級の皆さんへ(昭和34年卒業生へ)


 誰でも、小学校の時代があるように 昭和31年より昭和34年に住友忠隈のボタ山の見える小学校を巣立った はぐるま学級の皆さん お元気ですか?  私達もすでに68歳の年となり よく言えば 人生で自由な時間と生活のできる年齢となつてきました。 恩師小池先生も 85歳の誕生を迎えられ 10月25日久しぶりの飯塚での同窓会を行いました。


参加された友 事情があって参加されなかった友へ 同窓会での 昔の写真・当日の写真を掲載します。 当日の写真は個人のプライバシーもあることですが 了承分のみの掲載としております。 参加者には、ブログ 筑豊風土記 遠賀川 の10月28日版検索で 良ければお知らせ メールアドレス 電話番号 を お知らせしています。 お尋ねは このブログまでご連絡ください


AM01 AM02
    昭和31年 門司旅行                 昭和32年 板付空港


AM04 AM03
      昭和32年 別府旅行                   昭和32年 遠足


AM05 AM06
        昭和32年 別府旅行                 昭和32年 卒業


50年くらい会わなかった友達も 何人か体を壊したり病気だったの話をす友 やはり年には勝てない の話も出るが 小学校の3年間 同クラスの友は 今、会っても 性と名前が すらすらと出てくる 文集・ クラス対抗のリレー競争・ 文集つくりのリャカを使っての廃品回収でのお金集め 今思うと いろいろの 事があった 若かった元気モリモリの 小池先生は だいぶお年を取られた 楽しい昔話が 続く 同窓の友との会だった。


AM08 AM07

何人かの友は 翌日、伊藤邸と川ひらたに来てくれ乗ってくれました ぜんざい川と呼ばれた遠賀川も水が少し綺麗になり 船上では私の説明も聞いてもらったが 遠く見える住友忠隈のボタ山は 子どもの頃 知る 筑豊富士とは 大きく違っていた 舟を降りると写真撮影と お互いの健康を願い 別れの時となった 2年後の再会を 誓い 友は飯塚を 去って 行った。 元気で はぐるま の友達よ 筑豊風土坊 感傷の気分を切り替え 川ひらたの 新しいお客様を 迎える お互いに頑張ろう さあ行くぞ 筑豊風土坊----


 AM09 AM10


                はぐるま学級 同窓の会   紹介版