2年生の計算ってだいじやわ。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

1年生は、一けたの足し算、引き算。


2年生は、かけ算の九九って思っていたのですが、2年生の難しい場所、九九だけじゃないんですね。


2年生って、足し算引き算が筆算になるんですよね。
つまり、筆算の入口。


足すのより引く方が難しい。
くりさがりが特に。
100の位になって、くりさがり2回になったら、その時はできていてもしばらくしたら忘れちゃっている場合も。


だって、書き出してみると、これだけの処理が必要なんですもの…。
(筆算への書き込み方は、いろいろあると思いますので、あくまで一例です。お子さんのやり方を聞いてみてください。覚えておられなかったらお子さんの過去のノートを一緒に見たらいいと思います。)


その数がイメージできてないと、どういうことが起きているのかわからない。
(十の位の計算は、百から十借りてるから、十が10個の意味なんだけど、それを理解するのが難しい子も。その場合は、それも絵で見せると分かってくるかなぁ。)




イメージできるまで繰り返す。
単元の時に理解できていた子だったら、思い出せるはず。
そして、その時は分かりきってなかった場合も、成長してるので、すっきり分かる時もある。


学校は、ただいま学期末。
まとめのテストが返ってきていると思われます。
(まとめのテストがないところもあるかな。)


しっかりチェックしておいた方がよいと思われます。
勉強しなさいとおこるのではなく、現状把握として。


そして、お子さんの問題が、計算はできるけれどお話の意味が分かっていないのか、お話の意味は分かってるけれど計算の技術が足らないのか、よく観察するといいかもしれません。


個別懇談の時に先生にたずねてみるのもいいかもしれません。


状況にあわせて適切な支援を。


書き出してみて、ややこしいなぁ、と、改めて思いました。
算数は、積み重ねだけに、できる限り積み残しをせず、その時その時理解して進めるといいなぁと思います。
4年の割り算になった時のためにも…。


できてないところが見つかったら、重点的に同じような問題をするといいと思います。
繰り返しやればだんだん分かってくるはずです。


No.1147