子どもにとってテストって。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

https://www.facebook.com/events/173679353538747/?ti=cl

「子どもをテストで追いつめるな」
という集会が開かれるらしい。


子どもにとってテストってなんなんだろう、と、思う。


先生にとっては、自分が教えたことがどれくらいできるかはかるためのもの。


だから、テストではない方法ではかってもよい。
とはいえ、やっぱり、テストではかってしまう。


では、子どもにとってテストって。


習ったことがどれだけ理解できているか自分で知るためのもの。


なんだけど、ちょっと見方を変えると、大人になっても使えると思った。


それは、仕事でも、準備して、本番があって、結果がでる。


先生の仕事なら、教材を準備して、授業して、プリントなどで補強して、子ども達がテストして、結果がでる。
で、分かっていなかったら、再度教えたり、テスト問題をやり直したりして、積み残しができる限りないようにする。


他の仕事でも、プレゼンならプレゼンの準備があるやろうし、プログラミングならプログラミングの準備がある。
準備ってだいじ。


子どもにとったら準備にあたるところが勉強。
授業に集中して取り組む。テスト前に復習しておく。
そして、テストに真剣に取り組む。
で、結果が返ってくる。


いいかげんに取り組むよりは、その時その時を真剣に生きるという意味でもちゃんとやった方がいいと思う。


だから、テストってものが悪いものだとは思わないけれど、この集会の主旨のように、テストで点をとれない子が悪いのかってとこは、違うと思う。
とれない子のとれない原因を探っていくということの方がだいじだと思う。


先生の教え方もあるとは思うけれど、それだけではない。
(それだけではないけど、教え方の改善、子ども達への働きかけの改善は、だいじだと思う。)


でも、先生も、教える子が毎年違う。
成功した時のやり方が通用しない子ども達もいる。
勉強までいかない家庭環境の子もいる。


教育って、ゴールはあるけど、子育てと同じで、そこにたどり着くための絶対的な正解はない。


だから、集会を開こうってなってるのも分かる。
どんな集会になるのか興味があるな。


No.1150