なわとびの動きを分解して練習する。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日、お出かけから帰ってくると、1日お部屋でLaQしていたと思われる様子の2人。

これじゃいかんとなわとびとストライダーを持ってお外に。

私は、自分の体を自分でコントロールするために運動は必要だと思っていて、子ども達と一緒に運動することを心がけています。

体を動かすことが好きなお子さんをお持ちの方、うらやましいなぁなんて少し思いつつ(^^;;


昨日したこと。
なわとびの動作を分解して練習する。

回す動作がうまくいってないことを同僚に話すと、
「走らしたらいいよ。」
と教えてもらったので、早速実践。

長男も走り跳びするのは楽しかったらしい。
これはお勧め。

そのあと、大なわとびをしたり、2人で手をつないでちょんちょん跳びの練習をしたりしました。

ストライダーは、2人とも上手になってきました。

鉄棒では、ツバメやら、前回りやら、逆上がりの練習。
逆上がりは、私が回転させました。

やれなくても生きていくことはできるけれど、体を使うことで筋肉もつき、姿勢なんかもよくなるんじゃないかな、と思います。

外に連れ出して遊ぶのは面倒ですが、ブランコもこげるようになってきたので、経験は力なりと思います。
そして、運動は、分かってくると楽しいようです。

運動の楽しさを味わわせるためにも、分解して一緒に楽しむってこと、だいじな気がします(*^^*)

No.217