国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

世の中の「当たり前」から外れた道を

自分らしく生きる

ライフコーチのベルリン暮らし13年目

 

自己紹介はこちら

コーチングサービスのご案内はこちら

 

 

ドイツは犬と愛犬家に
とても暮らしやすい国ですが、

 

私たち夫婦の暮らすベルリンが

さらに「犬天国」と言われる理由。

 

そのひとつが、

 

どこにでも

連れて入れること。

レストランやカフェで

入れませんと言われたのは

過去に一度きり。

(オープンキッチンがあるから

という理由でした)

基本的に、私たち夫婦が

日々の生活の中で行く場所は

ほぼ連れて行ける感じがします。

 

毎日、地下鉄に一緒に乗って

職場の美術館に連れて行きますし

カフェも大体どこでも入れます。

公共交通機関ですが

小型犬は無料で同伴可。

 

たまに、

 

横に寝そべると電車の中の通路をふさぐほど

大きな犬が乗っていることもありますが、

 

誰も気にしていないどころか

犬の姿を見て笑顔になる人が

とっても多い印象です。

 

 

ちなみに、

 

犬好きのドイツ人で有名なのは

プロイセン王国の第三代プロイセン王

フリードリヒ二世です。

 

人間よりも犬が好き。

 

自分の墓も愛犬達の隣にしてくれと

希望したほどだったとか。

 

ポツダム宮殿にある彼のお墓の隣には

彼が可愛がっていた犬のうちの六匹が

一緒に埋葬されています。

 


あとは、あのアインシュタイン。

 

犬も猫もおうむも飼っていた

動物好きだったそうですが、

 

愛犬のチコに関して

こんな言葉を残しています。

"Der Hund ist sehr klug. 

Er tut mir leid, weil ich so viel Post bekomme; 

deswegen versucht er, den Briefträger zu beißen."
うちの犬はとても頭が良くて、私が毎日たくさんの

郵便を受け取るのを気の毒に思っているんです。

郵便配達の人を噛もうとするのはそのせいです。

 


犬と一緒に暮らす社会

ドイツではありますが、

 

犬を含めて動物が連れて入れない場所も

もちろんあります。

例えばスーパーマーケット、薬局、病院、

映画館、劇場、小学校や大学などの教育機関、

小さい子専用の遊び場、市営プール、など

意外だったのは、パン屋さん。

 

お肉屋さんと並んで

衛生上の理由で犬は入れません。


ホームセンターはどうかというと

近所にあるBAUHAUSという

ホームセンターのチェーン店には

連れて入っても全く問題ありません。

 

一方でIKEAはどうかというと

ホームページにこう記載されていました。

 

犬に対して恐怖感を持つ人が多いため

盲導犬やその他のサポートドッグ意外は

連れ込み禁止です。

 

衛生面での理由ではなくて

犬が怖い人が多いからという理由です。

 

IKEAはご存じのように

かなり大きくて余裕のあるレイアウト。

 

他のホームセンターがよくって

IKEAがだめというのは、

 

何か他の理由があるんじゃないかと

勘ぐってまうのですが、

 

ひょっとすると過去に

家具が倒れて犬が怪我をしたとか

IKEA店内で犬に噛まれる

事故があって裁判になったとか、

 

そういうのが理由なのかも、

と思ったりします。

 

↑上記写真クリックでIKEAの当該ページに飛びます

 


あとは、タクシー。

 

基本的には犬と一緒に乗れますが

呼んだタクシーの運転手さんが

私が犬を連れているのを見て、

 

自分のタクシーは犬はだめ

と断られたことがありました。

 

それからはタクシーを呼ぶときは

「小型犬を連れていますが大丈夫ですか?」

と確認することにしています。

 


ベルリンで犬を飼うことが快適だな

と思う理由はほかにもいくつもありますが

もう一つだけ紹介させてください。

 

それは、

 

散歩の時にうんちの

始末がしやすいこと!

(これ大事)

 

うんち用バッグを持って出るんですが

それで拾ったあと、道に設置してある

ゴミ箱に捨てもよくて、

それがすごく楽なんですよね。

 

家に持って帰らなくてもいい。

 

そのゴミ箱も50メートル感覚くらいで

設置されているんですね。

 

あとは、地域にもよりますが、

犬のフン用の袋とゴミ箱が

セットになったようなスタンドが

あるところもあります。

 

 

夫が犬恐怖症だったので

我が家が愛犬一家になるには

それはそれは長い年月が

かかりましたが、

 

犬のいる暮らしを今は夫婦二人

毎日満喫しています。

 

次なるハードルは、

犬を連れての旅行です。

 

また、レポートしますね!

 

 

 

【公式LINE】

 

国、文化、男女の違いの狭間で学んだ

自分を大切にするコミュニケーションの秘訣を

毎週月曜日配信中!

 

こちらをクリック!

 

 

 

 

国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

世の中の「当たり前」から外れた道を

自分らしく生きる

ライフコーチのベルリン暮らし13年目

 

自己紹介はこちら

コーチングサービスのご案内はこちら

 

 

誰かに投げつけられた一言で

辛い喪失体験で

叶わなかった夢で....

 

傷ついたことのない人はきっと

この世にはいないと思います。

 

傷ができればそれは当然

「癒やす」ことが必要で

しかもそれは早ければ早い方がいい。

 

そのような風潮があるように感じますが

実はそうでない時もある。

 

そのことがはたと腑に落ちた出来事が、

先日二つ続きました。

 

今の自分が心の傷を手放せないことで

「自分はだめだ」と思っている方に

 

少し視点を変えて自分にOKが出せる

きっかけになったら嬉しいです。

 

 

無理に癒さないことが
必要な期間というのがあります。

 

それは、自分の傷の痛みを
まだ感じ切れていない時。

無理に癒さないことが必要だな
という気づきを得たきっかけの一つは...

私が3年くらい前からお世話になっていて
私が知る中でも一番エネルギッシュ!
だと思う方からのアドバイスでした。
 
感情を押し殺して、ダメだ!と
抵抗すればするほど継続するから
感じ切るっていうのが
いいかもしれないですね。
 
ザワザワしている感情が
なくなるまで感じ切る!
 
 
きっかけは、夫の娘が同居し始めてから
感じている自己嫌悪罪悪感

理想は...
 
自分の娘のように温かく接し
笑顔で優しく理解があり
どんなサポートも惜しまない
大人の女性(?)
 
でもそれがものすごく難しい。
 
気づいたら、
 
直接話すことを
できるだけ避けようとしていたり
夫を介してじゃないと
コミュニケーションが辛かったり。

そんな自分に対して
よほど人間の器が小さいなぁと
恥ずかしかったり罪悪感がつのり...
 
ある日、鏡で自分の目が直視できない
瞬間があることに気がつきました。

なにがそんなに自分の気持ちを
追い詰めているのかと一人で考えてみても
自分のことは自分ではわからないもの。
 
そこで尊敬するこの方に相談したところ
いただいたアドバイスが
「感情を感じきること」でした。

アドバイスの通り
腹を据えて自分の感情から目を背けず
なぜそんなに避けたいのかを
正直に自分に問うてみることにしたんです。

そこで私の情報網に引っかかった(!)のが
この格言でした。
 
Sometimes we don’t want to heal, 
because the pain is the last link 
to what we’ve lost.
 
「傷が癒える」ことに
抵抗したい場合もある。
 
傷の痛みは、
自分が失った存在と
自分をつないでいる
唯一最後のものだから。
 
 

私はまだ自分の子供がいないことの
悲しさ辛さを感じ切れてないんじゃないか
(まだ、今は痛みを感じていたい)
 
そんな気づきにつながったわけです。
 
全く論理的ではないし
第三者から見たら
「何そのロジック?」と
言われそうではありますが、
 
夫の娘を全面的に受け入れる準備が
まだできていないのかもしれない。

これまでに亡くしたお腹の中の
子供たちについて、
考えることは少なくなりました。
 
小さな子供がいないことのメリットも
感じていたりします。

ただ、人間の感情というのは
そんな簡単に白黒つけたり
線を引いたりできないわけです。

執着している、と言われれば
そうかもしれません。
 
でも、自分が大切に思っていたこと、
人、存在、イメージ、夢。
 
それらと別れるお別れの期間は
あってしかるべきだと思うんですね。
 
大切だからこそ、はいさよなら、
なんてあっさりと手を放すなんて、
自分にとっては酷なこと。

だから、
 
辛い気持ちを感じきることが
ここから進んでいくためには必須。
 
尊敬する女性からのアドバイスに加えて
この格言に出会って納得しました。
 
 
 
じゃあどうやってそれをやるか。
 
私が今週実践していて
まずまずこれは良い感じだな
と思うことが三つあります。
 
それは..
 
①夫に感情を伝えること

私たちの夫婦の時間は
朝一で緑茶を飲む時間。
 
その時に、
 
自分の目を鏡で見られないくらい
自己嫌悪に陥っている時がある、
と伝えたんですね。

夫側からすると、
 
妻が自分の前の奥さんとの間にいる娘と
距離をとっている背景について
大体こういう理由だろうと想像はできても、
 
私の口から感情を伝えなければ
本当のところはわからないし、
 
ましては今現在進行形で
私が感じている感情はわからない。

結果として、
伝えてみて良かった。
 
こんがらがった感情が
言葉にならない場合は、
 
そのこんがらがった感情が
「自分にさせる行動」あるいは
「させない行動」を具体的に。
 
自分の目を鏡でみられない
という例を出して話したことで、
夫に伝わったようでした。
 

②SNSに気をつけること

みないようにするという意味での
気をつけるではなくて、
 
自分の目がキャッチする投稿、
写真、言葉に注意を払う。
 
人間というのは、日々ものすごい数の
情報を右から左に流しているんですね。
 
その数は二万とも言われています。
 
そんな情報の渦の中で
ふと目に留まるというのは
結構ものすごいこと。
 
脳が、自分にとって意味があると
判断したことになります。

だから、ふと目に止まった情報が
なぜ目に止まったのかを考えみる。
 
そこに、自分が感じ切れていない感情を
感じるヒントが隠れているはずです。


③ 動くこと

泣く。飲む。飲んだくれる。話す。寝る。
読む。聞く。書く。笑う。また泣く。
掃除する。洗濯する。集中する...

そんな風に「動く自分」を意識していると
感情も、あ、動いていいんだなと思って
浮かび上がってくるような、
 
そんな気がします。
 
砂が入った箱をゆすると、
下にあるものが上に上がってきます。
 
そんな感じです。

動きましょう。


以前こちらの記事で
チャイルドレスから
チャイルドフリーになっている途中だと
書いたことがあります。
 
一歩進んで二歩下がる。
二歩進んで二歩下がる。
それがいつか三歩進んで二歩下がる...
 
で、前に進める日が来るはずです。
 
 

さて、それでは最後に一つ、お知らせです。

現在、継続的なサポートを
必要とされている方を対象に、
 
無料の個別相談をご提供しています。
 
ただ、継続的に必要かどうか
まだわからないという方にも
もちろんご相談いただけます。

ライフコーチをつけることで
定期的に自分の状態を確認し
本当はどうしたいのかを一緒に
丁寧に探って見つけていくことができます。
 
前進するための、
あるいは止まっている自分を許して
感情を感じきるためのサポートを
ご提供していますので、
 
ぜひお気軽に、無料の個別相談を
受けていただければと思います。

個別相談、継続コーチングの
詳細については
こちらのページをご覧くださいね!

 

 

 

【公式LINE】

 

国、文化、男女の違いの狭間で学んだ

自分を大切にするコミュニケーションの秘訣を

毎週月曜日配信中!

 

こちらをクリック!

 

 

 

国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

世の中の「当たり前」から外れた道を

自分らしく生きる

ライフコーチのベルリン暮らし13年目

 

自己紹介はこちら

コーチングサービスのご案内はこちら

 

 

夫の先妻さんとの間にいる一人娘が

我が家に引っ越してきてから

三週間が経ちました。

 

 

ほぼ成人した人間がいきなり

家族に加わることは少ないにしても、

 

お互い仕事が忙しくなった

母親父親のお世話で外出することが増えた

犬を迎えた子供が生まれた....等の変化で、

 

これまでは比較的簡単に

夫婦の時間を作ることができていたのが

努力して調整しなければ取れない、

 

という状況になることも

夫婦で一緒に歩む人生のどこかには

きっと出てくると思うんです。

そんな中で、

 

家族の最小単位である夫婦間の時間を

できるだけ充実させるためには

どうしたらいいのか。

 

 


夫の娘が家族に加わり

彼と二人で過ごす時間の

長さだけではなくて密度も

下降中だと感じている今、

 

あらためて考えていることを

シェアしようと思います。

パートナーとの時間を

もっと充実させたい。

 

そう感じていらっしゃる方に

何かヒントになったら嬉しいです。

 



まず最初に、質問です。

 

夫婦で過ごす時間。

 

「良い時間だなぁ」

と感じるのはどんな時ですか?

例えば料理とか日曜大工とか

二人で一緒に作業して

何かを生み出している時か。

 

二人でセクシュアルな快感を

共有している時。

 

あるいは同じリビングにいながら

一人は好きな小説を読んで

もう一人はゲームをしている。

 

そんな風に二人で全く別のことを

している時間かもしれませんね。

 

 


私たち夫婦の「豊かな時間」には

三つ要素があると思います。

 

それは、

・一緒に笑う
・一緒に泣く
・一緒に「美味しいね」という


ここに共通しているのは

その時間を通して

 

相手と繋がれた

という実感が得られるから。


特に三つ目の

「美味しいね」を共有する時間。

 

これに関しては

家族が増えて生活リズムが

大きく変化した今も

毎朝確保できている時間です。

 

何かというと、

 

朝イチの緑茶を飲む時間

 

 

コロナの少し前からなので

かれこれ4年ほどになりますが、

 

朝起きて一杯の白湯を飲んだ後

緑茶を淹れるのが習慣です。

 

 

冬でも夏でも熱い緑茶。

 
一煎目を飲んで、
あ〜美味しいねぇ...
と、必ず言う(笑)
 

これが今の私たち夫婦の

一番のクオリティタイム

かもしれません。
 

 


最初の方でも触れましたが

夫婦で過ごす人生には

いくつものステージがありますよね。

 

二人だけのステージ

第三者が入ってくるステージ。

 

そしていつかは、

また二人だけになるステージ。

 

第三者というのは人間に限らず

仕事かもしれないし、

犬かもしれないし、

子供かもしれません。

 

それが入ってくるステージで

一日30分であっても、

まとまった二人の時間って

なかなか取れないステージです。

 


そこで大切になってくるのは、

 

自分達にとって

「クオリティが高い時間」とは何かを

明確にすること。

 

そしてそれを、

スケジュールに入れてしまうこと。

 

 

 

クオリティの高い

夫婦の時間を持つことで

幸せを感じたいなと

思っていらっしゃるなら、

 

まずはご自身がどんな時間に

クオリティを感じるのかを

ちょっと考えてみてください。

 

 


毎朝の一杯の緑茶を

一緒に飲むことなのか。

 

朝起きた時に笑顔でおはよう

と言う瞬間なのか。

 

出かける時には玄関まで出て

必ず行ってらっしゃいを

言うことなのか。

 

夜、お疲れ様の気持ちを込めて

5分だけ肩たたきをしてあげる、

あるいはしてもらうことなのか。

 

 


あとは、それを実行に移すだけ☺️


いかがですか?

 

クオリティの高い時間を持つことの

ハードルが下がって、

 

やってみよう!

 

と感じていただけていたら

嬉しいです。
 

 

 

 

【現在ご提供中サービス】

 

継続したコーチングサポートを

ご検討中の方へ

 

ご案内ページはこちら!

 

画像をクリック↓

 

 

【公式LINE】

 

国、文化、男女の違いの狭間で学んだ

自分を大切にするコミュニケーションの秘訣を

毎週月曜日配信中!

 

こちらをクリック!

 

 

 

国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

世の中の「当たり前」から外れた道を

自分らしく生きる

ライフコーチのベルリン暮らし13年目

 

自己紹介はこちら

コーチングサービスのご案内はこちら

 

 

4月から心機一転

語学の勉強を始められた方も

多いかもしれません。

 

NHKのラジオ講座などは

大体4月スタートですよね。

そんな時期だからか

最近ふと気になったのが...

 

「外国語が話せる」って

どういうことなんだろう?

 

と言う疑問です。

 


こういう表現、よく聞きませんか?

「私、英語が話せないんです」とか

「聞くだけで話せるようになる

◯◯メソッド」とか(笑)

何を持ってして「話せない」のか。

逆に「話せる」のか。

 


これに対する自分の答えを

定義することで

 

どこを目指して勉強するかが

明確になると思うんですね。

 

明確になるメリットは、

具体的な勉強方法と

具体的な評価方法がわかると言うこと。

 

それがわかれば成長が感じられるし

成長が感じられるとやる気も継続できる。


新しい言葉を勉強していたり

ちょっとブランクがあるけど

またその言葉を学び直してみよう!

と思っている方の参考になったら嬉しいです。

 



何をもって「話せる」と言うかに

一つの正解があるわけではありません。

仕事で使う人の「話せる」は...

 

☑︎ 相手の会社と商談ができて

契約書について交渉ができること

 

☑︎ 電話で相手の質問と要望が分かり

それに対応できること

 

☑︎ 上司と給与について交渉できること

 

...などかもしれません。

 


プライベートだったら...

 

☑︎ カフェでオーダーができること

 

☑︎ 肉屋さんで、どのお肉を何g欲しいか

カウンターで伝えて買えること

 

☑︎ IKEAで、どの家具がどのエリアに

あるか確認すること

 

...などかもしれません。

 


日常会話ができる、と言っても

その人の日常が何かによって

変わってきますよね。

 

病院に通うことが日常だったら

主治医さんと今後の治療方針を

相談することだって

日常会話の範疇に入るわけです。

 


これまで三つの外国語を学んできて

私が感じる「話せる」ことの指標は

二つあるんじゃないかなと最近思っています。

 

それは、

 

話せるようになって

よかったな〜

と感じる瞬間が何かで、


1)質問ができること
2)雑談ができること

 


1)質問ができること

 

これは、わからないことや聞きたいことが

自分の中で明確で言語化できていること。

 

そして、それをどう聞いたらいいか

聞き方のフレーズが口から出てくること。

例えば、レストランの

おすすめメニューなら、

 

スタッフさんに、

あなたはどのスープが好み?

シェフはどのスープを推してる?

このスープ、あなたは食べたことある?


あるいは友達の家の

持ち寄りパーティーに招待された時、

 

何を持って行こうか?

 

デザートかワインを持って

行こうと思うんだけど

どんなのだったら食事にマッチしそう?
 

などが実例として挙げられます。

 


2)雑談ができること

ここのポイントは

相槌が打てること

(共感が示せること)

 

つい数日前のことですが、

犬の散歩道で久しぶりに会った

顔見知りのおばあさん。

 

「こんばんは」の挨拶の後

おばあさんが話されたのは...

 

最近、娘の咳が止まらなくって...。

ホームドクターは簡単な風邪薬しか

出してくれないんだけど

 

咳が全然良くならなくて、

結局検査してみたら肺炎で、、、

 

娘は昔、肺結核を患ったことがあるから

少しでも咳をするのを聞いたら

当時の恐怖心がよみがえって辛いの..

 

私は聞き役だったんですが

おばあさんの気持ちに寄り添いたくて

 

それは本当に大変でしたね

それは怖いですよね

その辛さは想像できません

 

と、あいづちを打ち続けた。

話終わったらホッとした顔をされて

穏やかにじゃあまたね、と別れたんですが

 

雑談ができるようになって良かった。

ドイツ語が話せるようになってよかったと

その時しみじみと感じたんです。

 

 

結局は、

その言語を使ったコミュニケーションで

 

「相手とつながれた」

 

と感じることができるかが

「話せるかどうか」だと思うんです。


じゃあ、

どうやってその力を訓練していくか。

 

質問する力をつけるためには

多くの質問に触れること!

質問だけを切り離して

フレーズとして覚えるのでは

使えるようにはなりません。

 

状況と常にセットだからこそ

情景と一緒に頭に残りやすい、

と言うのがこれまでの経験です。

映画、ラジオ、オーディオブック、

テレビインタビューなどでも、

「質問」に敏感になってみると

 

そのフレーズ今度使える!

と言うのが色々と出てきます。

 


雑談のトレーニングについては

人が雑談しているのを聞いて

それを真似するのがおすすめです。

 

質問する力を付けるのと同様

 

あいづちの仕方に気を付けて
いろんな人の会話を聴きまくる!
 
数稽古しかありません。

 

外国語の力を伸ばしたい!

 

と感じていらっしゃるなら、
 
その外国語を「話せる」とは
どう言うことなのかを
具体的に言葉にしてみてください。
 
それが明らかにできれば
勉強の効果もグッと上がること請け合いです。

 

 


もし外国語の勉強について、

 

・悩んでる

・立ち止まっている

・どこを目指せばいいかわからない

 

...などのお悩みがあったら、

ぜひお声をかけてください。

 

サポートのご提案を

させていただきますので☺️

 

公式LINEでお気軽に一言

 

ご連絡ください。
 
その一言をまとめることも
自分が一体何を求めているのかを
明確にする一歩になりますよ🌿

 

 

 

 

 

【現在ご提供中サービス】

 

継続したコーチングサポートを

ご検討中の方へ

 

ご案内ページはこちら!

 

画像をクリック↓

 

 

【公式LINE】

 

国、文化、男女の違いの狭間で学んだ

自分を大切にするコミュニケーションの秘訣を

毎週月曜日配信中!

 

こちらをクリック!

 

 

 

 

 

 

国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

世の中の「当たり前」から外れた道を

自分らしく生きる

ライフコーチのベルリン暮らし13年目

 

自己紹介はこちら

コーチングサービスのご案内はこちら

 

 

コーチとして聴き出す力を磨くために

最近、勉強として聴いている

ポッドキャスト番組があります。

 

カップルセラピーやファミリーセラピーで

世界的に有名な心理療法家で、

 

9か国語を操るベルギー出身の

コミュニケーション専門家、

 

エステル・ペレルのインタビュー番組で

彼女自身も実践している

三つの方法のうちの一つです。

 

クリックして聴いてみる↓

 


これを聞いて、私が長年なぜだろう?

と感じていた自分のとあるクセの

理由が分かり深く納得したのと、

 

この方法を知っていることで、

ほんの30秒ほどで恐怖心を緩め、

 

一歩先に進むことができる

ものすごい良い方法だなと思ったので、

今日はそれをシェアしたいと思います。

 


それは何かというと...

 

ハミングすること。


ハミングというのは鼻歌と違い

メロディーだけを口を開けずに歌うことです。

ハミング、してますか?

どんな時にハミングしているでしょうか?

 

きっと(ハミングしよう)と思って

するというよりも、

 

気づいたら自然とメロディーが出ていた、

ということの方が多いんじゃないかなと思います。


メロディーが鼻から出ている時もあれば、

頭の中で無意識のうちに

メロディーを流している時もあって、

 

私の場合はそれが、

恐怖を感じた時でした。

 

 


例えばどういう時かというと

夫が何かについてものすごく怒っていて、

その勢いに圧倒されている時(笑)。

 

そのメロディーというのは

時によって色々ですが、

 

大抵は自分が知っている

日本のポップソングのことが多いかな。


一体どうしてなのかなぁと

思っていたんですが、

 

エステル・ペレルのインタビューを聞いて

それだったか!と納得。

彼女自身も何か極度に緊張したり

恐怖心を感じる時にハミングをする

と言っているのですが、

 

ハミングがなぜ恐怖心を

和らげるのに効果的かというと、

神経を穏やかで正常に機能するように

調整する効果があるからです。

 

何かについて考えながら

同時にハミングすることは不可能だと。

 

すなわち、ハミングすることで

恐怖心を起こすもとになっている思考と

神経との間に線を引く⇨余白を作ることになる。

さらにハミングは

自分の声を耳からだけではなく

内側から聴く状態になることです。

 

これは何と似ているかというと

子宮の中で母親の声を聞いているのと

似たような経験を作ることなんですね。

 

赤ん坊として一番初めに耳にするのは

お腹の中で聞く母親の声。

 

なので、ハミングすることで、

守られて安心していた原体験を

作り出すことになるんです。

 


この説明を聴いて、頭でというか

体で納得した感覚がありました。

 

私が夫の逆鱗に触れて

思考が停止している時に

脳内ハミングしていたのは、

 

気持ちを沈めようとする

反応だったんだなぁと、

はっきりわかったんです。

 

ここ数年はセルフコーチングのおかげか、

夫婦間に緊張感が生まれても

冷静に状況判断ができるように

なってはいますが(笑)

 


そういう訳で、次に怖いと感じたときはぜひ、

ちょっとハミングしてみてください。

 

その場でやりにくいんだったら

トイレに行ってもいいし

外で歩きながらでもいいし

お風呂場でもいいかもしれませんね。

 


ちなみに、

 

今すぐ何かをハミングするとすれば

どんなメロディーを選びますか?


私がよくハミングしていたのは

米津玄師さんのLemonです。

 

きっとね、心に響いてある時期ひたすら

繰り返し聴いていた曲だからだと思いますが、

 

例えば小さい頃に聞いていた子守唄とか

小学校の時に合唱で歌った曲とか

どんなのでもいいと思います。

歌のいいところは

「きり」が見つけやすいところ。

 

さびの部分だけ、とか

もし時間があるならもちろん

一番全部でもいいですしね。

 


 

最後におまけとして...

 

エステル・ペレルが言っていた

恐怖心を感じた時の対処法で

三つの方法の残りの二つは何かというと

・トイレにいく
・深呼吸する


でした。

ということは、

 

怖いなと思ったらそこをひとまず立って

トイレに行って用を足して

大きく一つ深呼吸して

ハミングする!

 

これが最強の対処法コンビネーションに

なるということですよね。


いかがでしょうか。

 

恐怖心との折り合いをつけるための

簡単な対処法、ハミング♪

4月も後半になり5月が近づいてきている時期。

 

まだまだ新しいことに慣れていなかったり

慣れているべきだけどなんだか

思うように色々なことが進まずに焦っていたり

失敗が怖かったり...

 

そんな風に感じている自分に気がついたら

ぜひ、ハミングを取り入れてみてくださいね。
 

 

 


 

 

【公式LINE】

 

国、文化、男女の違いの狭間で学んだ

自分を大切にするコミュニケーションの秘訣を

毎週月曜日配信中!

 

こちらをクリック!

 

 

 

【現在ご提供中サービス】

 

継続したコーチングサポートを

ご検討中の方へ

 

ご案内ページはこちらから

 

画像をクリック↓