アメリカ製のSPORT1000用マッドガード その② | 光太郎のブログ

光太郎のブログ

日々の戯言

以前、紹介したアメリカ製のSPORT1000用マッドガード の修正作業をしました。


本当にこのマッドガードの作りは酷いですあせる

カーボンで作ってありますが、最終的な成形は購入者が行うことを前提とした作りです。


前回は各種ノコギリとヤスリ類で硬いカーボンを切ったり、削ったりして何とかSPORT1000に取り付けました・・・が、チェーンガードやカーブ部分の修正がまだまだ必要です。


今回は長距離ツーリングの準備 その3 で紹介したクラッチレバーのイモネジ外しで、まったく活躍しなかった逆タップ&タップハンドルと一緒に購入(衝動買い)したディスクグラインダーを使います。


ディスクグラインダー DGR-100 お値段なんと3,444円です!! しかも送料無料でしたグッド!

(僕は業者じゃないですよあせる)


光太郎のブログ

安-い!・・・と感動しましたが、ディスクグラインダーなどと言う道具は使ったことがありませんカゼ


ちゃんと使えるのか不安いっぱいです。


最悪、カーボン・マッドガードは壊しても良いですが、怪我だけはしないように気をつけないとあせる


で、お馴染みのWileyXのREVOLVR サングラスとDURTAC グローブを装着音譜


光太郎のブログ 光太郎のブログ

汚れや傷を気にせずガシガシ実用で使うのがWileyXですから。


っていう事で安全面よしっ!


まずは試運転で・・・マッドガードの端っこを試しに削ってみると


ギュイイイィィィィィガリガリガリガリという音と共にカーボンが面白いように削れて行きます。


うん、何とか出来そうです。


しかし、カーボンのカスが凄く飛び散ります・・・顔にもメッチャ飛んで来ます。ワイリーXしてて良かったあせる


ちょっとディスクグラインダーを調整した後、本格的な作業を開始。


修正前 全体
光太郎のブログ

光太郎のブログ

修正前 明らかに不自然な形ですね。手作業では硬過ぎて削れませんでしたあせる


光太郎のブログ

修正前 これも変ですね、ガタガタなライン。

光太郎のブログ

修正前 長ーいチェーンガード。見た人は口を揃えて、変と言ってきます汗

光太郎のブログ
一応、薄っすらと本来あるべき形のラインがあります。このラインに沿った形に削ります。


で、削りました。


修正後 全体
光太郎のブログ

えっ!?微妙でわかりませんか?


修正前 全体

光太郎のブログ

・・・本人からすれば、端っこの処理が修正前と比べて良くなったと思うのですが・・・汗


まあ良いんです。自己満足の世界ですからにひひ


それにしても本当にディスクグラインダーとWileyXのサングラス&グローブは使えますね。


まあディスクグラインダーは用途が限られますが、あればとても便利です。

値段も3,444円なら持っていても良いかなぁと思います。


今度はアタッチメントで研磨部分を交換してテルミのマフラーをピカピカに磨き上げてみようかと思います。