海老名市東柏ケ谷5丁目、相鉄線さがみ野駅南口から徒歩10分くらいの所にある住宅街のど真ん中にそのパン屋さんはあります。

 

パン屋さん自体が自宅を改造してお店に変身させたものです。

 

 

2008年12月OPENで、このランプはOPEN記念に知人から贈られたそうです。

 

 

素敵ですね(#^^#)

 

毎週火曜日にだけOPENします。

 

お子さんがいるので、お子さんの行事や、お子さんが病気だったりすると臨時休業です。

 

さて、毎週火曜日の10時からがOPENなのですが、10時ぴったりに行っても最近は「電話で先に予約して取り置き」されて目的のパンが買えなかったりするようになりました。

 

それくらい人気のパン屋さんなのです。

 

このお店の良い所は添加剤などを一切使用せず、天然酵母を全てのパンに使用して、生地を低温で長時間発酵させて小麦粉と酵母の熟成を深めたパンを焼いている所です。

 

素材にもとてもこだわっています。

 

粉類は北海道の国産小麦を使用しています。

 

砂糖は「先糖」と言って、鹿児島の種子島産のサトウキビで作られた原糖を用いています。

 

この「先糖」は厳選されたサトウキビの糖汁の不純物を除き、更に煮詰めて濃縮し、出来上がった佐藤文が結晶し、その濃縮液を更に遠心分離器により佐藤文の結晶だけを抽出したものだそうです。

 

一般的に使われている砂糖よりも栄養がずっと多い砂糖だとか。

 

塩は「沖縄の塩シママース」を用いています。

 

適度にがり落ちさせた、まるみとコクがある塩で、時間をかけて熟成させたこだわりの塩です。

 

酵母は北海道産の小麦粉と山形産の無農薬米など100%穀物と水だけで培養した化学物質・添加物不使用の天然酵母を使っています。

 

油脂は四つ葉バター、太白ごま油、有機パーム油を用いています。

 

その他のフィリングも無添加のものを使用するようにしているそうです。

 

パンの種類はたくさんあるのですが、数が少ないのがちょっと玉に瑕かと。

 

早く行ったり、予約してから行かないとお目当てのパンが買えない事多々。

 

パンはどんなものがあるかというと、定番のものから季節のもの、ちょっと変わったものまでいろいろです。

 

ある日のパンの種類は以下の様なものでした。

 

黒ゴマポテトパン、チーズパンドミー、ほくほくかぼちゃあんパン、ミルクフランス、チョココロネ、渋川マロンあんパン、粒あんパン、大人メロン、フランクロール、焼きカレーパン、ミルクフランス(ラムレーズン、ストロベリー)、ピッツア、食パン、クリームパン、メロンパン、ラウンド食パン(大納言)、くるみパン。

 

いろいろあって迷いますね。

 

この前かったのはこんな感じでした。

 

右手前は大納言です。

 

中央はくるみパン、その後ろがクリームパンです。

 

クリームパンのカスタードクリームもとっても美味しいんですよ(^_-)-☆

 

 

あんぱんの中のあんは普通のあんの他に、季節ごとにいろいろなあんが出ます。

 

あんにももちろんこだわっています。

 

 

先日はよもぎあんのあんパンが出ていました。

 

以前買った時はこんなラインナップでした。

 

 

下のパンは左上から時計回りにチョココロネ、かぼちゃあんパン、、さくらあんパン、、大人メロン、フランクロール、ミルクフランス(ラムレーズン)、ミルクフランス(プレーン)、ミルクフランス(ストロベリー)。

 

あんぱんのあんはさくらあんだったり、かぼちゃあんだったり、よもぎあんだったり、季節ごとにいろいろなあんが楽しめるのもとてもいいなあ、と思います。

 

これはさくらあん↓。

 

 

こっちはかぼちゃあん↓。

 

 

私が一番大好きなのは「ミルクフランス(ラムレーズン)」なのですが、この前行った時、朝一で行ったのに予約でもう売り切れていて超ショックでした(ノ◇≦。)

 

今度から予約して買いに行く事に決めました。

 

また、このお店は開店しているのは毎週火曜日のみですが、毎日焼いて海老名のJAに出展しているそうなので、他の日でも電話をしてパンを焼いて欲しいと頼めば焼いてくれるそうです。

 

私はまだやったことが無いのですが。

 

本当は誰にも教えたくないとっておきのパン屋さんです。

 

 

 

る ぷらんパン / さがみ野駅相模大塚駅
昼総合点★★★★ 4.0

 

 

↓ブログランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  

ブログランキングならblogram