『仕事が速くなるプロの整理術』 吉越浩一郎 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

大好きな整理術。しかも書かれているのはトリンプ・インターナショナルジャパンの元社長で、No残業で
19年増収増益を成し遂げた吉越さんが書かれているということで、これは買わずにはいられません。

 メールをプリントアウトという行為は、自分に取って一番のムダであり、整理術としてはとんでもない話
だと思っておりました。しかし吉越さんは、あえてメールをプリントアウトします。もちろん余計なまでプリント
アウトするのではなく、必要なものだけ。そして手帳やノートは使わず、打ち出したA4の紙を有効に使う。
という、整理術を紹介されております。

 これはなかなか他には無い整理術の内容であり、メールが多くて、ついついやり抜けていることがある。
と言った方には必見の整理術です。

--------------------------------------------------------------
目次

はじめに

PART1   整理術の基礎
       「情報整理バブル」から抜け出し、実用的でシンプルな仕組みを作る

PART2   メリタ式の書類整理術
       「やるべきこと」をA4の紙で一元管理する

PART3   図とイラストの描き方
       「伝えるべきこと」を図解してロジカルに仕事を進める

PART4   アナログとデジタルの融合
       GメールとグーグルカレンダーにiPhoneからアクセスする

PART5   整理術を活かす働き方
       「質問」で行動を整理する

--------------------------------------------------------------

●仕事のスピードアップのための紙の使い方

 ①紙のサイズをA4に統一する
  →書類のサイズが統一されていれば、無駄なく管理しやすい
    A4なのは最近のビジネスではA4が多いからだけ。

 ②受け取ったメールなどの「気になるもの」は必ずプリントする
  →デジタルデータのまま保存すると「見落とし」の原因になる

 ③「気づいたこと」「気になったこと」を書く
  →画面でメールを見るだけでは、後で読み返した場合、再度考えなくてはならない。
   しかし、紙に打ち出し、それにそのとき思ったことを書いておけば、再度考える必要もない
 
 ④クリアファイルに入れて、関連する書類をまとめる
  →「やるべき仕事」をもれなく確実に実行していく上で効果的

 ⑤「デッドライン」の日付を基準にして整理保存する
  →クリアファイルにメモ用紙を一枚追加して、日付を書き込んでおく

 ⑥仕事が終了したら、その書類は破棄する
  →これを徹底しないと、情報整理の仕組みが機能しなくなる


●メリタ流の書類整理術

 ①書類をすべて「日付」で整理する
  →上記クリアファイルをすべて日付管理する

 ②「やるべきこと」を書いた書類を「デッドライン」に従って収納
  →例えば10日までにやる仕事がある場合は、10日の仕切りに入れておく

 ③毎日、その日の仕事に関連する文書一式を取り出して、片っ端から処理していく
  →今日やらなくてはならないことは、すべてその仕切りに入っているので、「今日は何をしようか?」
    と考える必要がない。

 ※それほど毎日が忙しくない人の場合は、1日単位ではなく、週や月で期間を区切り、それに合わせて
  書類収納用のトレーやボックスに保管しておく。


●メールプリントして仕事の情報を整理するメリット

 ①仕事の内容が既に書かれている
   →話を聞いて記憶したり、自分で転記したりする必要がない

 ②自分でメモを書き加えることが出来る
   →フォローすること、誰に何を頼んだか、デッドラインなど大事な情報を追加できる

 ③ファイリングしやすく、いつでも確認できる
   →すべての仕事の流れを一元的に管理できる


●アナログとデジタルの融合

 紙の欠点 → 「かさばる」「探しにくい」 → それをデジタルで補う

 ・「かさばる」
  メールソフトをGメール一本化にさせ、紙で整理保存している情報を必要に応じてGメールに乗せる。
  そうすることにより携帯電話や、モバイルPCにていつでも、どこでも情報を引っ張ることが出来る

 ・「探しにくい」
 Gメールは検索性にすぐれており、キーワードを入力すればすぐに検索してくれる



●トラブル

 ・どんなトラブルが起きたのかきちんと認識すること。つまり問題点を必ず顕在化させること

 ・ミスを犯したとき、叱ることは労力を使うし、なんと言っても時間のムダ。ガミガミと本人を叱っても
  会社には何のメリットもない。
  →叱るよりも、対策を練ることに頭を切り換えることが、会社にとっては効果的

 ・問題をおこした本人を「何であの時点でこんなことをやったのか?」「なぜ?」「どうして?」と
  ロジカルに問い詰めていくが欠かせない。
  →不透明だった部分が仕出しに明らかになり、次から次へ打開策が見えてくる。


<キーフレーズ>
・企業の成長とは、「仕事のレベルアップ」を意味する。その成長の仕組みを作れるかどうかは、
 経営者にかかっている

・「紙」という携帯にごだわる特別な理由もないのに、紙のまま保存してある資料などは、どんどん
 デジタル化するのが正解だと思います

・毎日こなす通常業務はマニュアル化してパートさんに任せるか、IT活用して自動化する。社員は
 物事を改善するために知恵を絞ることに専念すべき

具体論にしない限り、人は動かないし、何も始まらない

・自分の信じる道を一生懸命やり遂げるというのが本来のリーダーの姿。自分が確信していることを、
 部下にいちいちお伺いを立てる必要は一切無い。
 部下の意見に耳を傾けつつも、それを参考程度のとどめ、自分の責任において迅速に意思決定を
 行う。


(感想)
メリタ流の書類整理術は非常におもしろいのだが、自分の場合、プリントアウトしてまでのことは無い。
そのためこれをデジタル、もしくは簡略してできないか??

①手帳のToDoリストに書き込み、書き込みに時間がかかるようなら、プリントアウトして張っておく
②PC内に1日~月末までのフォルダを作り、そこに入れておき、毎日そフォルダを開けるようにする

という2点が浮かんだのが・・・・。 やはり①が一番良いだろうか??


仕事が速くなる プロの整理術/吉越 浩一郎
¥1,575
Amazon.co.jp