【なぜ生きる】 闇の中を走っているから、何を手に入れても、安心も満足もない | 本好き精神科医の死生学日記 ~ 言葉の力と生きる意味

本好き精神科医の死生学日記 ~ 言葉の力と生きる意味

「こんな苦しみに耐え、なぜ生きるのか…」必死で生きる人の悲しい眼と向き合うためには、何をどう学べばいいんだろう。言葉にできない悩みに寄りそうためにも、哲学、文学、死生学、仏教、心理学などを学び、自分自身の死生観を育んでいきます。


問題の根底にあるもの、本質というのは、
表面上は、いろいろな形となって現れてくるため、
その「色々な形」の共通することに気づき、根っこを見極めるのは、
なかなか難しいものです。


■なぜ生きる

・闇の中を走っているから、
 何を手に入れても、安心も満足もない


過剰なまでの「健康ブーム」です。
どんな食生活が病気にならないか、
遺伝子組み換え食品は安全か、
環境ホルモンの汚染は大丈夫か、
テレビでも雑誌でもさかんに取り上げられています。

風邪だと言われても驚きませんが、
「ガンだ」「エイズだ」となると大騒ぎです。
それらは死に至るからでしょう。

ティリッヒ(ドイツの哲学者)は『生きる勇気』で、
人間は一瞬たりとも、死そのものの『はだかの不安』には耐えられないと言いました。
死と真っ正面に向き合うのは、あまりにも恐ろしいので、
病気や環境問題と対決しているのでしょう。
核戦争が怖い、地震が恐ろしい、不況が心配というのも、
その根底に「死」があるからではないでしょうか。

私たちは、「死神の掌中で弄ばれる道化」ともいわれます。
どれだけ逃れようともがいても、
死に向かってひた走っているのです。
しかもその壁の向こうはどうなっているのか、まるで知りません。

未来がハッキリしないほどの、不安なことがあるでしょうか
先の見えない闇の中を走っているから、
何を手に入れても、心から明るくなれない
のでしょう。

「この苦しみは、どこからくるのか」
----人生を苦に染める真因が分からなければ、真の安心も満足も得られません。

苦しみの元を断ち切って、
「人間に生まれてよかった!」という生命の歓喜を得ることこそが、
人生究極の目的なのです。

死をありのまま見つめることは、いたずらに暗く沈むことではなく、
生の瞬間を、日輪よりも明るくする第一歩といえましょう。



なぜ生きる/1万年堂出版

¥1,575
Amazon.co.jp



そう言えば、受験勉強をしていた頃は、

何をしていても、どこかうわの空で、いまいち楽しめない日々でした。

現代文が苦手とか、数学の微分積分が難しいとか、

それらで一喜一憂していたのも、根底には「大学入試」という、

大きな問題、ハッキリしない未来があったからでした。


「死」の大問題は、さらに大きな問題ですが、

問題が大きすぎて、逆に普段はあまり気にしてません・・・。

しかし、心の中では、メチャメチャ気にしているのが、

確かにニュースを見ていても分かります。

大きなニュースになるのは、人命にかかわるもの。

政治でも、経済でも、科学でも、

そのニュースの重要性を決めるのは、人の命にどれだけ関係するか、

それで決まっているように思います。

病気や事故、年金、景気や、iPS細胞の実用化など、

オブラートに包まれているその中身は、

いずれも同じ「命」の問題に行き着きます。


なんだかんだで、誰もが死にたくない。

でも、その問題は、誰もが避けられない。

その願望と現実の狭間で、

これまたオブラートに包まれた悩みが生じてきます。

何をしても楽しくない、つまらない、

何がしたいのか、自分でもわからない。

頑張ったって、どうせ報われない。


そうやって、生きていくのは何のためなのか、

どうせ必ず死ぬのに、なぜ生きるのか。


いつかはぶち当たる壁ならば、今、向き合っておきたい。

壁に向き合うのは、玉砕するためじゃなくて、乗り越えるためだから。



★同じ本より

【なぜ生きる】
 不安を何かでごまかさなくては生きていけないが、ごまかしは続かない


【なぜ生きる】
 今の人生を満喫できれば、苦しみやさびしさをごまかす努力はいらない



★哲学者、かく語りき

【反哲学的断章 ウィトゲンシュタイン】
 人生に問題を感じない人は、大切なことが見えないのではないか


【我が子の死 西田幾多郎】
 人生には、死の問題を解決をする人生の一大事という深き意義がある



★医療の世界でも(緩和ケア、終末期医療の第一人者は)

【病院で死ぬということ 山崎章郎】
 自分が遭遇するかもしれない、悲惨な事実も知っていた方がよい


【死ぬときに人はどうなる 10の質問 大津秀一】
 この問題を解決する時に力となる、ただ一つ方法