ここが変わった!ラピエール ゼファー | コトブキヤ フレームアームズ ブログ

コトブキヤ フレームアームズ ブログ

 
 
 
 
 
メカニックの超精密造形を目指してきたコトブキヤが提案するオリジナルロボットモデルシリーズ。その最新情報をお届けします!

こんにちは、柚木です。


ただいま好評発売中の「SA-17s ラピエール ゼファー」。


もう店頭でご覧になった、もしくは購入された方もいらっしゃるかと思いますが、この商品、元キットとなった

「SA-17 ラピエール」から、成形色以外にも変更した部分が結構あります。


そこで今回は、遅ればせながらラピエールから(というよりは既存シリーズから)何が変わったのかを

紹介させていただきます!


まだ商品を見たことないという方、すでにご購入済みの方も是非ご一読下さい!




①パッケージ


コトブキヤ フレームアームズ ブログ

ゼファーと既存FAシリーズとの一番の違いが、このパッケージ。


「ウインドウ+機体イラスト」から、「全面イラスト」へフォーマットを変更しております。


夏に行ったFAアンケートにて、「(パッケージにについて)もっと派手なものでも良いのではないか?」との

ご意見を多数いただいており、バリエーションキットのパッケージングにもっと特別感を出したい、という試みも

手伝っての初導入と相成りました。


コトブキヤ フレームアームズ ブログ

パッケージイラストは気鋭のイラストレーターToMo氏によるもの。

キットオリジナルメカの活躍シーンという無理難題にもかかわらず、カッコよく仕上げていただきました。


コトブキヤ フレームアームズ ブログ
ちなみに中身はいつも通りのFA仕様です。


今のところ、このパッケージ仕様はバリエーションキット、つまり今回のゼファーと、3月発売予定の

ウェアウルフ・スペクターのみに適用される予定(フレズヴェルクはいつものウインドウ仕様になります)。




②インスト


コトブキヤ フレームアームズ ブログ

インストの方もレイアウトを刷新。表紙に機体設定を配し…


コトブキヤ フレームアームズ ブログ
見開き部分にはゼファーが活躍するショートストーリーと、付属する装備についての解説を掲載。


設定や世界観をより楽しめる副読書的なアプローチを行っております。




③エリ形状


さあ、この変更点に気づいた方いらっしゃったでしょうか。

実は…流用枠となるラピエールのパーツにも手を入れております!


コトブキヤ フレームアームズ ブログ

襟(えり)サイドの形状を変更。首元がえぐれるようになっているのがお分かりでしょうか。


コトブキヤ フレームアームズ ブログ
ちなみに再生産版のラピエールもこの形状になっております(金型一緒なので当たり前ですが…)。



コトブキヤ フレームアームズ ブログ

この変更によって、ラピエールでネックになっていた首の可動、特に「アゴを引いた状態での左右スイング」が、

より大きく行えるようになっているのです!



…というところで、ザザッと紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。


気になった方は是非チェックしてみてください!


今回、同一シリーズ中ではあまり手を付けられる事のない「パッケージ・インストの変更」という結構実験的な

試みを行っておりますが、この仕様が今後の基本フォーマットになりえるか、はたまた黒歴史として葬り

去られるかは……反響次第です!(リアルに!)


ぜひ是非、皆様のお声をお聞かせくださいませ。



それではまた。


柚木