「おさらい会2023年」ー菊花に寄せる頌歌ー | 箏曲 菊温会

箏曲 菊温会

琴と三味線をしています♪ 13,17,20絃♪ **お気軽にお問い合せ下さい**
***菊温会ホームページ*** http://www.koto-kikuonkai.com/

 

  おさらい会ー菊花に寄せる頌歌ー

 

2023年10月1日(日)岩倉市の体育館で「おさらい会」をしますカラオケ

 

演奏曲「菊花に寄せる頌歌」熊沢辰巳作曲

 

頌歌は、「しょうか」と読みます。

 「頌」は、年賀状で使うことのある「頌春(しょうしゅん)」という寿ぎの言葉です。

 「頌歌」は、 仏や神の功徳や功績、神の栄光などを誉め称えた歌という意味があります。

 

「頌」

  元々は、中国最古の詩集《詩経》に出てきます。詩型と表現法による《六義》という分類の一つです。

  <6つの分類>風・雅・頌・賦・比・興の6つ。

   風は民謡,

   雅は朝廷の音楽のための詩,

   頌は宗廟祭祀のとき帝の徳をたたえる楽歌,

   賦は直叙,

   比は比喩(ひゆ),

   興はまず初めに或ることをいい,それによって主題をひき興す法

 (意味)

   ほめたたえる。人の徳や功績をたたえる言葉・詩文。
   宗廟そうびょうで、祖先の徳をたたえる詩歌。

 

宗廟(そうびょう)
 祖先のみたまや。祖先の位牌を置く所。
 皇室の祖先を祭るみたまや。伊勢神宮などをいう。
 

 

コロナ禍の間に菊温会で活躍していた2人の先生がお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りいたします。

祝いの意味のある曲ですが、「功徳をたたえる」という意味もありますので、

追悼の想いを込めて追善演奏をします。

 

 熊沢辰巳作曲「菊花に寄せる頌歌」ルンルン