昨夜はオーガニックレストラン風楽で、辻信一さんのお話を聴きました。


辻信一 さん。

文化人類学者、ナマケモノクラブ 世話人。明治学院大学教授。環境活動家。 「100万人のキャンドルナイト」 呼びかけ人代表。

そして、
みどりの未来 の心強い応援団の中のお一人です。


参加者全員が車座になり、辻さんの話に耳を傾け、一人一人の想いを話し、それをみんなでシェアする素敵な時間でした。


風楽さんの美味しい夕ご飯を頂きながら、辻さんとゆっくりお話しできたのが、それはそれは幸せでした。



辻さんから聞き、一度自分の中で消化したものを書きます。



1973年に「成長の限界」という本が出た。資源と地球には限界があると警鐘を鳴らした。あれから40年経った今でも、成長しようとし続ける人がいる。


だけど、ちょっと待って。

私たちは新しい時代に入った。(良い意味でも悪い意味でも)


今まで、右肩上がりに生きていた人間。経済は、ただ上がるのが当たり前だと思っていた。


だけど、「下りていく人生」「下りていく経済」も良いんじゃない?


下りることは苦しい事じゃない。楽しい事、美しい事、心安らぐ事なんだよ。


スロー・スモール・シンプル・・・今は悪い意味でとられがち。ゆっくりより速い事が求められ、小さいより大きなものが求められ、単純ではなく複雑なものが求められる。


過剰(=too much)な世界。それが今。


二酸化炭素もtoo much、化学物質もtoo much、時間も物も頭の中もtoo muchになっている。それが今。


そりゃあ心も疲れるよ。


「経済のため」と彼らは言う。「原発再稼働は、経済のため」、と。

そして、「経済のため」美しい自然は破壊された。

(経済は、自然を破壊しないと成立しないのだ)


私たちは、「生物多様性」の中の人間。

自然が破壊されたら、私たちは生きていけない。


経済のために、人間が生きていくのに必要な自然を破壊するなんて、おかしいでしょ。



テレビコマーシャルや広告は、「人間の欲は、無限」という経済学の基本が基盤。

もっと欲しい、もっときれいになりたい、もっと早く済ませたい・・・私たちから欲求をどんどん引出し、早く消費させる。


だけど、もう限界はとっくに来ている。

右肩上がりで生きてきた人たちは、それに気づかない。

上がれないことに恐怖を感じて、もっと上がろうとしている。

死に向かっていることに恐怖を感じて、死から目をそむけようとしている。


今度は若者が、新しい経済をつくればいいんだ。


例えば、隣人祭(ご近所祭)、地域通貨、半農半X・・・。すでに取り組んでいるところも沢山ある。

そして、ゆっくりした暮らしを・・・。



デモに参加した人たち。参加してその場の空気にいただけで、一歩成長したはず。


その次は。想いを自分で実現させること。

待ってるだけじゃ、変わらない。


自分が変われば、世界が変わる。


自己満足でも良い。


自分の生き方が、一番のメッセージなんだから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



凝り固まった野田の考えは変えられず、再稼働に至ってしまったけど、日を追うごとに反対の声が強くなっている。


社会は変わり始めている。


誰が言い始めたのだろう、紫陽花革命。始めは少人数だった運動が、10万人を超す運動に広がった。


「言い続けるんだよ。同じ事を何度も何度も言い続けるんだよ。」辻さんが私にくれたメッセージ。


社会は、きっと変わる。