山村武彦さんの講演会。


会場は満席でしたが、もっともっと沢山の方に聴いていただきたかったなあと思うほど、参考になりました。


参加できなかった方へ、山村さんが教えてくださった7つのポイントです。↓



<防災のポイント>

1、(マニュアル、想定、経験などに)とらわれない

 ・・・現状を把握して、応用を利かせること


2、(対策、行動の)優先順位をつける

 ・・・まずは自分の身の安全を。


3、役割分担

 ・・・災害時には行政も被災者になる。家庭レベルで備蓄の準備を。行政は避難所に洋式トイレや医薬品等準備すること


4、認知心理バイアス

 ・・・思い込みや先入観にとらわれない。専門家の意見は参考程度にしておく。鵜呑みにしない。


5,危機管理対応力

 ・・・家庭防災会議、実動訓練を普段からしておくこと。最近もよくある小さな地震でも、火を消す、ドアを開けて安全ゾーンに移動するなど訓練しておくと、大きな地震が来ても体が動く。


6.近助の精神

 ・・・向こう三軒隣の助け合い。回覧板はポストに入れるのではなく、手渡しするなどして、コミュニケーションをはかっておく。


7、防災リテラシー

 ・・・応用力、意識啓発など




話を聞きながら、いつの間にか防災グッズをしまっていたことを反省。。。

もう一度見直したいと思います。