航空科学博物館 | 自分の感性を信じて

航空科学博物館

こんにちは


今日は台風も近づいているので

天気も微妙ですね。


夕方は一雨来そうなので、早めに出かける事にしました。


NZ250S、朝から絶好調で始動!

今日は以前ブロ友の”発動機さん”とCubで行った”航空科学博物館”をゆっくり見ようと出かけました。


いつもの田んぼ道を進みK12⇒R464で成田方面へ


飛行場に行く途中の道沿いに、こんな店が・・・


思わず引き返して写真を撮ってしまいました。(^^;)

RE雨宮、こんな比較的近いところにあったのですね。


ナビのおかげで迷うことなく8:30には到着!

ちょっと早かったですね。


通常は10:00OPENですが8月は少し早い9:00に開きます。


時間つぶしに外の展示物を見学しました。


入場券は大人500円を券売機で購入

早速、中を見学します。


入って直ぐ目に飛び込んでくるのは大きなジェットエンジン


中央にはボーイング747のディスプレー、迫力が有りますね。


機体の輪切り、内側の小さい壁がYS-11の物だそうです。

思ったより壁は薄いのです(^^;)


なぜか!輪切りの中にビートが入っています。


ボーイングの運転席?

物凄い量の計器類ですね。


展示物には機内食用の準備室も有りました。

これは中々見れないかもしれません。


それと、一番気になっていたゼロ戦のコックピット!


乗ってみました(^^;)


コックピットはかなりタイトです。

これから想像しても、機体はさほど大きくないようです。


いろんな計器類も並んでいます


照準器は、かなり前かがみにならないと見れませんね。

機体をコントロールしながら機銃を的に当てるなど、至難の業だと思いました。


これを見るだけでも入場料払った甲斐が有りました。


見るだけではなく、飛行機が飛ぶ原理等楽しく学べます。


成田飛行場のジオラマや地球ぎも展示


屋上からは成田空港から飛び立つ飛行機が眺められます。


飛行機好きには、たまりませんね(^^)/

十分満足できました。


その後は芝山はには道(K62)を九十九里方面へ


”道の駅オライはすぬ”まで休憩

久々に道の駅の切符をゲットしました。


海岸線に出たら霞がかかっています。

近くの港、堤防のぎりぎりに行くと・・・


あっという間に道路まで潮が満ちてきました。

津波かと思った(*´Д`)=з


海岸が見たかったので、もう一か所河口に寄ってみました。

遠目に見る海は波が高いです。


釣りをしている人が居たので見ていると・・・

大きな波がザバーン!凄い荒波です、( ̄□ ̄;)!!

これでは道路のほうまで霞がかかるはずです。


更に九十九里ビーチラインを北上します。

台風が来ているので、海が荒れているのは当然ですね。


犬吠埼に近づくにつれ、気持ちのいい道路が続きます。


この道路の海側はどうやら、断崖絶壁の様ですね。


途中の海岸で若者3人が波で遊んでいました。

おーい流されんなよ~!


犬吠埼の灯台方面を南側の道路から撮ってみました。

海は荒れていますが、とてもきれいな景色でしたよ!


帰りは川沿いの道をバビューンと帰ってきました。

早めに帰って来たので、雨にも合わず良かったです。


本日の走行距離260km無給油で帰ってこれました。

燃費はリッター辺り35km。