プロジェクトのススメ_CSSオープンミーティング 1月版(12/26開催) | kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ

kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ

福岡でクリエーターをしている僕は、ここでは主に最近の創作活動のことを中心に書いて公開中。

kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ










【第五回プレミーティング 日付2014年12/26 場所/北九州】

昨年末 北九州・黒崎のよつばでの忘年会では 福岡でのCSSのオープンミーティングを開催。 それをネット配信するという試みをしました。 詳しいことは下記のサイトで映像が見れます(今回 kon3。初の公 公開かも)

【忘年会 kurosaki.ch(180:00)】 http://www.ustream.tv/recorded/56929094
(なお データ量が多いので スマホやタブレットではご覧できないかもしれません PCでご覧なることをおすすめします)


また今回感じたのはCSSの活動は「芸術」ではなく「芸知(ボクの造語)」なのかも…と。
芸術は 芸の術 つまり芸の技術を極めること。 しかしCSSは「芸の道」と「知識の道」を融合させていくことのように思える。 それは芸は身体の記憶で知識は情報 それらがひとつとなって それらを創作が完成させる。
昨日ある番組でローマの皇帝ネロは 芸術を愛するがゆえ 図書館などを燃やしてしまったという。 彼がいうには 「芸だけでいい 知などいらない」といったそうだ。 その時代 芸と知とは区別されていたのかもしれない。 その芸の知とが いまひとつになろうとしている。 いや そうなっていく時代なのだろう(インターネットとつながった創作環境)。

だから CSSは個人ではできない 個人でやると知識バカ(自分だけの世界に閉じこもる)になってしまう傾向がおきる。 また集団では その集団の規則などに縛られ 個人の意識(集団優先で個人の意見は二の次)が薄まってしまう傾向がおきる。 だからCSSは創作の集合知。 もちろん人が集まるからある程度の約束事 コンセンサス(合意)などは必要だが 基本 個人の活動が第一(オープンデータにして ノウハウを共有し あとは現場にまかす)。 だから集りだからといって 押し付けのような依頼をしたり 無理強いなどはおこなわない。 その分 個人の自己責任と自分で考え行動するが前提となる。 それができるものに 創作につながるアイデアの提供や活動 そういう人たち同士の出会いのマッチングや融合 ときにはコーチングなどもおこなっていくのが CSSの活動ではないかと見えてきた。


■今回見えた三つのポイント
●オープンミーティングのカタチ
●CSSの未来像
●芸知の場



【これに参加してのシェア】

今回は通常のオープンミーティングではなく、個人カウンセリングのような感じでしたが 貴重な体験をさせていただきました。 この試みによって 少しづつですが このミーティングの進み具合を感じたことと これからどうすべきかのビジョンのようなものがみえた気がしました。

なお 映像を見直して 自分の言葉が多少足りなかったり 第三者として見て 解釈を間違えるかもしれないというところも見つけ LIVE(生)の言葉の選び方というのは難しいなあということも感じました(自分に対してダメだし)

例えば(補足として)、自分がバブルの頃 自分の絵が100万~500万円くらいで売れたように話しているが 正確には そういう価格をバブル当時の画商がつけたことにボクは違和感を感じた。 しかしバブル当時は 高いほど売れるという概念があったことがその原因ではある。

また失敗をしたほうがいいということをいっているが それは無理してする失敗ではなく 挑戦しての失敗。 自分の限界に挑戦することはある程度の失敗もおきてくる。 しかし自分からその失敗を意図的にコントロールできると それが成功すると 自分の限界がさらに大きく成長するという意味。

またCSSに参加した人たちがCSSのおかげで活躍しているようなニュアンスを言っているが
もともと彼らには才能や力があったので CSSに参加しなくてもどこかで活躍していたと思う。 そういう意味では CSSの方が彼らに育てられたと思う(多少 誇張しているかもしれないが そこは公共の場だから自分を大きく見せようとしているかもしれないが そこはご勘弁を)。 彼らに提供(シェア)された経験やそれらの話などがいま熟成期間を得て CSSはこういうカタチや活動 またはこれからの方向性になっているのだから。 だから、かつて参加してくれた人やメンバーたちには 「感謝」をわすれない。


ちなみに個人的には 映像を見て 一昨年。 亡くなった父親に似ていることにショック。 それは容姿風貌だけでなく 喋り方や間の取り方などが父親そっくり…と。 でも、なにか父親はいなくなったが いまも繋がっているいうことを感じたものでもあった。





01




■ 北九州 黒崎 よつば 忘年会風景にて ■





■back number(過去のエピソード)をご覧になりたい方は
1.まずこのブログの左下のテーマ「一覧を見る」をクリック...................................................
2.次にブログ画像一覧をみる画面のテーマ別記事一覧「 プロジェクト 」をクリック..
3.最後に back number がでますので 見たい「項目」をクリック...........................................
4.すると エピソードがでます..................................................................................................................











■Tシャツ発売中(6月から夏バージョンに変更しました)


■ N E W



◆デジタル浮世絵 DEEP Night_オイラン 1
http://ohyeah.jp/p/65497.html


■ デジタル漫画「DEEP Night」に登場するオイランたちのひとコマをTシャツに… ■







◆デジタル浮世絵 DEEP Night_オイラン 2
http://ohyeah.jp/p/65498.html


■ デジタル漫画「DEEP Night」に登場するオイランたちのひとコマをTシャツに… ■







◆DEEP Night_ロゴマーク・デザイン
http://ohyeah.jp/p/65513.html


■ デジタル漫画「DEEP Night」を制作中。そのタイトル・ロゴマークをデザインに使用 ■







◆DEEP Sky_ドラゴンキングナイト
http://ohyeah.jp/p/65515.html


■デジタル漫画「DEEP Sky」を制作中。そこに登場する「龍匠」シンボルをデザインに使用■












■絵は癒しをテーマにしたヒーリング・アート

パワースポットを持ち歩こう!!

イラストのモチーフは「パワービジョン」
それはネイティブの人たちが 絵には神が降りてきて力を与えるという話からインスピレーションをえて 描いたもの。その服をきることは日常にパワースポットを着て歩く…という そういうデザインです。

◆下記のサイトで掲載中

kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ
■Forest Self


MENS / WOMENS / KIDS TEE http://ohyeah.jp/p/48356.html?sid=fa1eqpe8p1m05she7pim0nnud5

kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ






kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ
■Message 


MENS / WOMENS / KIDS TEE http://ohyeah.jp/p/48357.html?sid=fa1eqpe8p1m05she7pim0nnud5

kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ


 



kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ
■YOSEI 


MENS / WOMENS / KIDS TEE http://ohyeah.jp/p/48358.html?sid=fa1eqpe8p1m05she7pim0nnud5


kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ



■ ほかのデザインも下記の<商品一覧ページ>からご覧になれます■
商品一覧ページ:http://www.ohyeah.jp/a/2675.html







kon3。(このさん)の創作活動日誌ブログ
DEEP Forest<PHOTOアルバム版> 現在掲載中
http://wpb.imagegateway.net/gallery/book/7810279128








なお ここに書かれていることは
あくまで個人的な意見なので…
多少の小言はご了承ください




◇kon3。のLINK
●ホームページ:http://kon3104.wix.com/creationsuper-space#
●商品一覧ページ:http://www.ohyeah.jp/a/2675.html オリジナルTシャツの販売中。 男女、キッズにもおすすめです。
●Twitter http://twitter.com/kon3104 Twitterアカウント @kon3104
●facebook http://www.facebook.com/100002116138828
●KAIKOプロジェクト http://clothesforsmiles.uniqlo.com/ja/idea_detail.php?idea_key=211350524466