重要文化財「豊島家」の改修現場へ | 武知美穂の古民家再生ブログ

武知美穂の古民家再生ブログ

古民家の保存・再生の魅力を、四国から発信しています
http://www.ehime-kominka.com/

松山市井門町にある、国指定重要文化財「豊島家(としまけ)」の改修現場へ。







この豊島家は宝暦8年(1758年)に建築されたそうですから、築256年ですか・・・長い歴史があります。


現存する茅葺屋根を40年ぶりに全面葺き替え工事が進んでいる最中で、周囲は足場に囲まれていて全貌を見る事はできません。


足場を上り、茅葺職人の作業を間近で見せて頂きました。


葺き替えの終わっていない部分、かなり腐朽していて、触ってみるとボロボロで朽ちています。








茅を「ハリ」という道具で縄を押えの竹に縛っています。


それを足で叩いて縄を更に締め付けていました。


触ってみましたけど、全然緩みがありません。


人力であそこまできつく縛れるなんて、まさに職人技です。





「こて」で叩いて先端を揃えていく作業です。





茅葺と本瓦の取り合い部分、茅葺の一番下の部分は希少な麦藁だそうです。


使用されているのは静岡県産の山茅(やまがや)で、職人は大阪の方でした。


やはり、県内にはこんなに多くの茅場が無いし、職人も十分にいないようです。






工事中でしか見ることができない、屋根上から見た「門」






同じく、屋根上から見た「長屋門」






瓦職人さんから、古瓦の強度の見分け方も習いました。




見かけは大丈夫でも、内部が割れている瓦は鈍い音がします!


逆に丈夫な瓦は、金属音に近いような高い音がします。一耳瞭然です!




下の写真は茅葺屋根の棟瓦です。





内部の改修の様子も見学できました。


床下の湿気の為に痛んでいた床下地を取り替えている様子です。


古民家にしては床下の高さが低いです。


根太の大きさにちょっと驚き・・・松前の古民家に使ったものよりずっと小さいです。


柱寸法も小さい・・・


耐震補強するというので内容を聞いてみると・・・


柱が小さい部分を鉄骨の柱で補強するとか・・・嘘でしょ???


重要文化財なのに鉄骨入れちゃうの?って疑問が残りました。


他の耐震補強は特段しないようです。





瓦屋根の下地部分、竹の野地板です。これは松前の古民家と同じです!





これらを考えると、現在再生工事中の松前の古民家の造りの立派さに改めて驚きます!


そんな古民家の再生を設計・監修させて頂いていることにただただ感謝です!



今日の重要文化財の改修現場の見学会、大変勉強になりました。


地域や年代により建築様式がそれぞれ違いますけど、全て昔の職人の知恵と技の集結。


日本の住文化を残していくための活動、これからも続けていく価値があると再認識できた1日でした。