【リトブログ】心屋の「見立て」は、誤診が基本。人生の正解は。 | 心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba

心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba

見えないけれど、やさしく包んでくれる。
風のように、水のように、普通の幸せに気づける、
そんなお話をお届けしようと思います。

心屋でカウンセリングをしてて


お客さんの話を聞きながら

「見立て」をします。


このひとは、


こういうことを訴えて

こういう状況で

こういうことが起きているということは


「こういう原因が考えられるな」


という、このあとのカウンセリングの為の

「方針」「方向性」を考えるわけです。



お医者さんの診断も

そうじゃないかなーと思うのです。



「頭が痛いんです」と来た患者の話を聞いて


・どのあたりが痛い

・いつから痛い

・どんなふうに痛い


と、ヒアリングして

「こうじゃないかな」と


「頭痛という症状」の現れそうな病気を「見立て」るんじゃないかな?

(違ってたらすみません)



で、


「じゃ、この薬を飲んで、“様子を見ましょう”」


と、なります。


で、“効いた”ら“見立てが当たった”になるわけです。



でも 「センセ、あの薬効かないんです」となると


「ああ・・・当たらなかった、ということは。。。」と

またヒアリングをして、


次の「仮説」を立てながら



つまり


1. 見立てて

2. 球を投げて

3. 反応を見て

4. 的を絞っていく


わけです。



ここで、

続けてきてくれればいいのですが、


心の世界でも同じで



「あの人のところで効果がなかったから、別のところに行こう。あれはダメだ」


となって、次に行く。



「○○というところで、こうだって言われて○○したんですけど、効果なかったんです」


と言われたら、

言われた側は、もう選択肢が狭まっているので


その狭まった選択肢から

「次の見立て」に入るわけです。


で、それを繰り返して核心に入っていくのですが、



この患者が、効果がなかったからとまた次に行くと


また「○○と××はダメだったんです」と言う。


言われた方は

「○○と××がダメということは、△△かもしれない」と


選択肢がさらに狭まった中から

△△への対応をします。

(この時点でかなり確率が上がっています)


で、この場合、△△が「たまたま当たった」場合、


「あの先生は、あの治療方法は、あのメソッドは、すばらしい」

になるわけです。



「どこに行っても治らなかったのが、あそこで一発で治った! すごい!!」

になるわけです。



いやいやいや(笑)



だから

町医者で治らなくて、

大きな病院に行ったら見つかるというのも


ある意味必然なわけです。

(もちろん設備や腕の違いもあるでしょうけど)



だから

最初に「誤診」は普通で

「もっとちゃんと最初の先生が見つけてくれてたら・・・・」なんてのも


話が違うのです。









で、もしも最初のところで「△△ではないかな」と

見立てて対応したら、一発目から「あたり」というわけですね。


「たまたま」です。




ま、こんな感じです(何が




で、心屋の提供してきた「魔法の言葉」でも



最初の「見立て」で

「あ、このひとは、ここがカギかな」と思ったら

「○○と言ってみてください」と、言ってもらう。


当たると、あたり、です(笑)

当たらなかったら、


「次の見立てに基づく、次の魔法の言葉」を提供しながら

「様子を見る」わけです。


そうしながら、

どんどんと核心をついていくわけです。



で、熟練してくると

この「見立て」の精度が上がってきます。


これは確かです。



確率でもあり

統計でもあり

経験です。



それでも

相手の「現在の状況」によっては

「当たってても当らない」場合もあります。


鋼鉄で跳ね返される場合です(笑)


もしくは

「わたしはねこうなんです」という

「理論で跳ね返される」場合もあります。


あと

「意地でも幸せにならない」という

固い鉄の意志の場合も、はっきり言って無理ですわ。


むっち、やりにくいです、そういうひと(笑)



なのに、何かに挑戦するかのようにやってくる。

助けてほしいんですね。


でも、素直になれない。


溝に落ちて助けてほしくて泣いてる猫を

助けようとして手を伸ばしたらもぐりこんで牙をむく、みたいな(笑)



そういうときは

「ときをまつ」しかできないこともあります。



で、あとは、ちょっと企業秘密なことをやることで

またその鋼鉄や理論を超えたものが生まれることもあるのですが

(卒業試験のときのアレね)



で、それで効果のない人が


効果のないままに日々を過ごしていく中で

「ふと」なにかに触れたり



「ふと」 心屋の「うた」に

「体が」先に反応することもあります。


要するに



いくらカウンセラーでも


「答え」を持っているわけでもないし

「正解」を持っているわけでもない。


僕らができるのは

「反応」を作り出す、ということと

「正解の傾向」をお伝えすることぐらいでしょうか。



「いや、わたしなら、解決してみせるわ」

という方は、どうぞご自由に。。。。




で、何かと言いますと(本題(笑)



先日の


【リトブログ】罪悪感と南の島


このお悩み相談で

沢山の方が混乱されたようで


なんかすいません(笑)



まずは、ご本人から


--------------------------


こんばんわ、仁さん
今日「疑問」を
送った者です
 
 
 
メッセージの回答を
載せて頂いて
ありがとうございます
 
 
 
まさか回答をもらえると
思っていなかったので、
ビックリしています。
 
 
仁さんからしたら
どこの馬の骨かも
わからない、
名も分からない僕に
 
回答をして下さった事は、
ものすごく嬉しいし、
幸せ者だと感じています。
 
 
 
 
回答を頂いて
感じたことは、
 
 
自分は罪悪感を
感じているのかと、
 
驚いています。
 
 
罪悪感を感じている
という意識はなかったので。。
 
 
 
ただ、仁さんから
言われたように、
 
何かしなきゃ!
という感じ(焦り)は、
ずっとあるので、
 
 
これが、
罪悪感なのか、
って感じです。
 
特に、何も予定がない
休日に感じます。
 
 
 
あと、
回答の中の
 
「死ぬほど頑張る
時期じゃないのか」
 
に、ものすごく心が
ザワザワ反応しました。
 
 
 
というのも、
 
 
過去に
ものすごく頑張って
何度も、挫折して
ものすごく辛い
思いをした
経験があるため
 
 
「死ぬほど頑張る」
 
 
というのが、
とてつもなく恐いのです。
 
 
 
また、同じように
なったらどうしよう。
 
また、夜寝れなく
なったらどうしよう。
 
あんなきついことに
なったらどうしよう。
 
そんな感じです。
 
 
 
死ぬほど頑張って、
体がもって、
せいぜい一週間。
 
 
夜も寝れず、
心がザワザワして、
夜中に起きることも
しょっちゅうでした。
 
 
 
そして、
ついには体が耐えられず、
仕事を辞める。
そんな感じでした。
 
 
 
未来と過去は
別物だと頭で
分かってはいても
 
恐いのです。
 
 
しらんがな、
ですよね(^^;
 
 
 
そして、
仁さんが言ったように
 
「死ぬほど頑張る」
 
 
のが、
自分に必要な事
なんじゃないか

とも、仁さんに言われて
感じる部分もあります。
 
 
 
罪悪感と、
死ぬほど頑張る
ことについて、
 
 

考えてる所です。


--------------------


おおおっ、そうなんですね。



過去に
ものすごく頑張って
何度も、挫折して
ものすごく辛い
思いをした
経験があるため


これも、

全開の僕の回答から初めて出た

「新事実」です。


そうなのね、じゃあ、と

次の作戦を考えていけばいいわけです。




で、じゃあどうすればいいのかというと


「死ぬほど頑張る」の「やり方」が

全く違ったのだと気づく必要があるということ。



ブレーカーの落ちる頑張り方は

「罪悪感を散らすために頑張る」やり方、です。



罪悪感を感じたくなくて

文句言われたくなくて

怒られたくなくて

嫌われたくなくて

ダメな人間だと思われたくなくて


頑張る


これが


「罪悪感散らし」です。



次の頑張るは





罪悪感を感じても、やる

文句言われても

怒られても

笑われても

嫌われても

ダメな人間だと思われても、やる。


死ぬほど、やる、

ということです。



この違い、判る?




前者は、罪悪感からの逃げです。

後者は、罪悪感に立ち向かい、そして「罪を感じる必要はない」と知る過程です。



後者の方が

よっぽど恐ろしいです。


「頑張ることに逃げ」といた方が

よっぽど楽です。




そういう意味でいうと


「頑張って、さぼる」とか

「頑張って、休む」とか

「頑張って、人に頼む」とか


言うのも、


その人にとっては

「死ぬほど頑張る」だし、


他に

「逃げる側ではない頑張り」だと



「ほんとうにやりたいと思っていること」に

真剣に向かい合う、というのも


「死ぬほど頑張る」です。




で、こういうと必ず

「やりたいことがわからないんです」って言われます。


ええ、1000%言われますね。



でもね、

あのね、


言うで

ほんま

マジで



そんなあほな話ないわ



です。



「やりたいこと」あきらめすぎて

「ないことにしている」だけの話です。


ないことにしてる方が

「死ぬほど頑張らなくていい」から。



怒られないから

恥かかないから

嫌われないから

バカにされないから


そんな「やりたいこと」なんて

無い方がいいのです。


その方が都合がいい。


そうしておいた方が

傷つかなくていい。



そんなことに

「気づかないほど抑え込んできた」だけです。



「やりたいことがない人なんて、世の中に一人もいない」


そう断言します。



だって


「やりたいことを、わからなくしてきた」ことが

「やりたいこと」だったのですから。



そういう「そうするしかなかった」という

自分の「選択」が「やりたいこと」でした。


そう「傷つかないこと」が、やりたいこと

「もう、あんな嫌な思いをしたくない」が、やりたいこと


だった。


それを

もうやめる、といこと。


それを

ちょっと覚悟するだけで


隠していたものが

自分で抑え込んできたものが


ちょっと見える「かも」ね。


---------------------------------------


南の島の記事、あの方は今めちゃくちゃ頑張る時なんですね!?
どういう人は頑張るべきなのか… わかりません


---------------------------------------


そして、一つ言えることは


いま言ったような

「逃げの頑張る」を「しない」ことに頑張ってください。


あなたの思う「がんばる」はきっと

「逃げ頑張る」だから。






初めての道を行こう


image



広すぎてわからんすよ(*_*)
image




と、ここまで書いて

更に悩んで迷った人ばかりだと思います。



結論言います。



「何やっても正解です」


「どれ選んでも、どっち行っても、何をやっても、

 何をやめても、逃げても、正解」


です。


あなたの選んだことが

たとえどんなことでも、


パーフェクト!!です(英語出ちゃった



あなたの選んできたこと

たとえどんなことでも、


パーフェクト!! でした。




じゃねー(*^。^*)






■心屋のCDを購入する

 「魔法のうた Ⅰ」

 税込3,240円です。



■心屋に会う


MONDOU(問答)ライヴ/ 札幌・東京・大阪・福岡

 (おかげさまで満員御礼・終了 ありがとうございました!)


その他講演会

Beトレ

■認定講師に会う


・初級セミナー

・上級ワークショップ  (初級を受けてなくても行けます)

・マスターコース (現在は応募者多数のため、Beトレ会員優先)




■心屋のカウンセラーに会う(無料/お気持金制


オープンカウンセリング

「参加」すると、一味もふた味も違うんですよ。





※心屋に送られたメッセージは、


  ご本人の承認なく

  勝手に紹介される場合が

  ありますのでご注意を(*'▽')



※このブログ記事の紹介などは 許可なく行っていただいて大丈夫です。

 その際にはリンクなど貼っていただけると嬉しいです。




 ・心屋グッズ、発売中!


 ・カウンセリング情報

  ・現在心屋仁之助によるカウンセリングは休止しています。

  ・こちらの情報からそれぞれの担当にお申し込みください。



 ・毎月の勉強会 Beトレ

  ・現在、ライヴ会員の募集は東京のみ満席により中止しています。

  ・次回の募集などはDVD会員にのみご案内していますので

   まずはDVD会員になっておいてください。

  ・会員登録はこちら から(お試しキャンペーン中



■心屋のイベントの情報や今後の更新情報をご希望の方は


  ぜひこちら  にご登録しておいてくださいませ。

  (ただし、超 !! 不定期配信ですのでご了承ください)