土用の丑の日ってなんだ? | 小岩駅南口カイロプラクティックのブログ

小岩駅南口カイロプラクティックのブログ

ブログの説明を入力します。

土用とは…

五行に由来する暦の一つです。
四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日ずつの事を言うそうで、俗に言う土用は夏の土用(立秋の直前)を指す事が多いです。

各土用の最初の日を土用の入りと呼び、最後の日は節分です。

ウナギを食べる習慣の由来には諸説があり讃岐国出身の平賀源内が発案したという説がもっともよく知られているそうです。

それによると、商売のうまくいかない鰻屋が夏に売れない鰻をなんとか売るために平賀源内のところに相談に行ったところ「本日丑の日」とかいて店先に張る事を勧めたそうです
するとその鰻屋は大変繁盛したようで、他の鰻屋もそれを真似るようになった事から夏の土用の丑の日にウナギを食べる習慣が始まったと言われています
丑の日と書かれた貼り紙が効力を発揮したかは諸説あり定かではないが、一説によれば丑の日に『う』がつく食べ物を食べると夏負けしないという風習があったため、鰻以外では瓜、梅干し、うどん、牛肉(うし)、馬肉(うま)などを食する習慣もあったようですが、今ではほとんど見られません

実際にも鰻にはびたみんA・B群が豊富に含まれているため夏バテ予防には効果を発揮します

そして鰻の旬は冬眠に向けて蓄える時期の晩秋から初冬にかけてが一番おいしいようですうなぎ

以上丸山でした