ブログネタ:酢豚にパイナップルはアリ? 参加中
本文はここから
酢豚にパイナップルはもちろん入れますよ~!

ごはんとフルーツは合わないとか色々な意見があるみたいですね。。。
それは酢豚だけには限らず、
フルーツとは違いますが、
ドライカレーにレーズンを入れたり!おはぎだってあんこににごはん(おもち)!など
人それぞれ好き嫌いがありますが、それには入れる理由があるのでは。。。

 クリップ酢豚にパインナップを入れる理由は
宝石赤パインナップルに含まれる消化酵素のひとつであるブロメリンには
   お肉(豚肉)を柔らかくする働きがあります。
宝石赤パインナップルに含まれるクエン酸が胃液の分泌をよくし、
  タンパク質を分解する能力にすぐれているブロメリンとともに消化を促進するからです。
  
  注意しなければいけないのは、
  この効果は生のパインナップルだけにあって、
  缶詰のパインナップルには効果はありません
  なぜなら缶詰のパインナップルは熱処理されているので酵素が働かないのが理由です

クリップパインナップルの期待できる効能
  ○大腸がん予防 ○動脈硬化予防 ○高血圧予防 ○疲労回復 

  ○夏パテ防止 ○胃腸の健康維持 ○便通促進

 以上は、過去の記事で、2007-04-11公開したミックスジュース で書いた内容です♪
                             ↑クリックするとその記事へいきます
 豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1の含有量が
 牛肉や鶏肉の約5~10倍以上ともいわれ、良質なタンパク質をはじめとする
 鉄、リン、カリウムなどのミネラルも豊富に含まれています
 また豚肉の脂身が苦手な方が多い思いますが、
 コレステロール値を下げる脂肪酸が豊富に含まれているため
 脳卒中の抑制効果もあるそうです。
 沖縄では豚肉料理を多く食べられていることが、健康で長寿の秘訣と言えますね!!
 ただし、食べ過ぎはコレステロール値やカロリーを上げるのでご注意下さい。

 このことにより酢豚とパインナップルの組合せは抜群で!!
 特に疲労回復や夏バテ防止には効果が発揮しますね~!!

宝石赤準備する材料(3人分)
豚肉ヒレ肉(200g) たまねぎ(1個) にんじん(1/2本) 茹でたけのこ(1/2本)
ピーマン(3個)、その他の材料は作り方のところで書いていますのでよろしくお願いします♪
干し椎茸は水で戻し、にんじんは茹でたものを含め
それぞれの野菜はこのようにカットして下さい。
割り箸酢豚の作りかた
1使った豚肉は、国産さつま王豚肉ヒレカタマリで
  約3cmに角切りにして酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、
  土生姜はすりおろし(小さじ2程度)を手でまぶして30分くらい置いて下さい。
230分後、1に片栗粉(大さじ2)をまぶしして下さい。
32の片栗粉がまぶせたら下の左の写真のようになり、
  中温の油で豚肉が中まで火が通るようにカラリッと揚げて下さい。
これが、カラリッと揚がった豚肉です
4下の写真のようにすべての野菜を熱した油の中にサッとくくらせて油通しして下さい。
 実際には1で30分間置いている間にされると効率が良いですよ♪
5合わせ調味料を作ります
  酢、三温糖、しょうゆ各大さじ3を混ぜ合わせたものが下の左の写真で
  これをコンソメ(1/2個)を120ccのお湯に溶かしスープに入れ、
  よくかき混ぜて下さい。
  使ったお酢はミツカン 米酢
  お寿司はもちろんのこと、酢の物、ドレッシング&マリネや
  このような酢豚の調味料として幅広く使用できますよ♪
6熱した中華鍋またはフライパンに油(大さじ1)を入れ
  ひとかけらをみじん切りにしたニンニクを炒め、
  5で作った合わせ調味料を入れて煮立てていき、
76に水(大さじ1)に片栗粉を溶いたもの(下の左の写真)を少しづつ加え、
  手早くかき混ぜれば、下の左の写真のようになります。
874で油通ししたすべての野菜と3でから揚げした豚肉を入れ
  かき混ぜて火を止めてから
  3cm程度に角切りしたパインナップル(120g)を加えて
  よくかき混ぜたら出来あがりです♪
調味料でケッチャプを使われる方が多いと思いますが、
お酢を使うことにより、疲労回復の名コンビ!の豚肉&パインナップルの効果を
一層、高めてくれますよ~~!!

酢豚にパインナップル入れるのは
何の抵抗もなく美味しく頂けますが、みなさんはどうですか!?