こんにちは音譜まめたです。

お久しぶりのブログ係・・・汗汗しかもいつものようにどっぷりのんびーーーり更新です・・はいガーン


で、今月の「弁当の日」ですが、テーマ食材は「イモ類」でした。
お弁当の写真はこちら↓


$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』



ざっくりなテーマ食材だったので本当にいろんなものがありましたひらめき電球


クローバー  里芋の煮物
クローバー  ツナとじゃがいものおやき
クローバー  さつまいもとレーズンの茶巾絞り
クローバー  里芋のつけ焼き
クローバー  さつまいもごはん
クローバー  さつまいもの皮のきんぴら
クローバー  里芋のみりんかす煮


ね、ニコニコ結構あるでしょ?

どれも美味しそうでしたよぉグッド!

まめたはおいも類大好きラブラブなんですが、これからの季節はやっぱり「さつまいも」!!
お菓子にもごはんのおかずにも使えるからいいんですよね~ニコニコさてさて何から作ろうかな・・。

今日の弁当の日のテーマ食材はなす

なす入りカレー
なすのケチャップいため
なすのしょうゆいため

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』







なすが入っていなくても

飛び入りで参加してくださった方もいらっしゃいました。

ありがとうございます音譜

今日の参加者の方のお弁当包み、

とっても素敵でしたね合格
こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』






今年はばあちゃんがなす作りすぎて叫び

なすなすなすなすココなす~音譜な日々を送るブログ当番の私。

なす入りカレー作ってみましたグッド!


次回の弁当の日は

10月6日木曜日

場所 多世代交流館 になニーナ

テーマ食材はイモ類でーす。


テーマ食材はいってないけどーーーガーンでも参加OKですぅ。

お待ちしております。

ありがとうございます。
上越・片町で開催された
「摘み草御前を楽しむ会」に参加してきました。

超過疎化の進んで集落を元気にしようと
上越市のモデル事業として
集落支援員を配置し、
支援員と集落・行政と協力して開催されました。

3つの集落を車で移動しながら
昔と今のお話。
1つの集落には1しか住んでいないとのこと。

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』


雪深く、山の中での一人暮らし・・・
とても考えさせられます。

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

先生と呼ばれたいた方が
野草の説明。
うちの周りにも生えているいろんな草花が食べれるんだー!
と、びっくり(ノ゚ο゚)ノ

最近は三つ葉やせりしか使ってなかったけど
クローバーやシロツメクサ
垣通し、なんかも今度
家でも食べてみよう。

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

こんなにすてきな御前で摘み草が登場。
集落のお母さんの浸し豆や山菜料理も加わり
とってもとっても優雅でおなかいっぱいになりました。



講座が開催されます。

医・食・住をテーマに3回開催。

6月18日はその皮切りで「医」がテーマ。

$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

チラシに書いてありますが
参加条件があります。

 ・自分のものさしをもっている方
 ・自然と不自然の区別のつく方
 ・子供たちの未来を真剣に責任をもって守っていきたい方
 ・正しく物事を考え、伝えることができる方
 ・不平不満を言うだけでなく、動き出せる方
 ・3種混合ワクチンの3種を言える方
 ・ネガティブな言葉よりもポジティブな発言の多い方
 ・医療機関や教育機関に自分の大切なことを伝えられる方
 ・洋食より和食が好きな方
 ・ココロ、アタマ、しなやかな方

 上記1必須、3個以上Yesがある方

定員
25名です。
振込みを持って申し込みとなります。
定員以上になったらどうしようかと怖いですが
奇跡の25人振込みになるよう願ってます。
パパイヤのピクルスをいただきました。

石垣島産です。

瓶入りでパッケージが
かわいかったのだけど
写真撮り損ねました・・・

$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

パパイヤの甘みと
唐辛子のかすかな辛さで
美味しい音譜

細かく刻んでサラダやご飯に混ぜても美味しそう。

貴重な品なので
ここで紹介しました。

石垣島に行くことがあったら
探してみてください。