パフォーマーに必要なものって・・ | 来栖史江の徒然なるままに  ~フリーアナウンサー・絵本講師・話し方講師・朗読とピアノ アサクル~

来栖史江の徒然なるままに  ~フリーアナウンサー・絵本講師・話し方講師・朗読とピアノ アサクル~

元静岡放送アナウンサー来栖史江のオフィシャルブログ。朗読とピアノのコンビ アサクル、絵本や読み聞かせの楽しさを伝える絵本講師、話し方講師、イベント司会や朗読についての活動を紹介します。

昨日も一日、小三の次男とデートでした。


大阪の京セラドームでやっている大恐竜展を見に行き、そのままあっちこっちと移動して夜まで遊び。

夫は出張中、長男は友達と一日遊びに・・・だったので、ホント丸一日次男を満喫。


で、遅くに帰ったらもうヘトヘトで爆睡という健康的な終わり方。

よってブログ放置。


いつもいつも書きだすと長文しか書けなくて・・・あ~あ、もっとシンプルな文章も書けるようにならないとねぇ。


さて・・そんなこんなで昨日の事。


大恐竜展・・じゃなくて、印象に残ったのはこちら。


大道芸


恐竜展のイベント会場を出たスペースでやっていたのです。


私たちが通りかかった時には、どこから見てもその方面の方とわかる恰好をした男性が準備中。

まだだ~れも人は集まっていませんでした。


それが数分後。

準備が終わり、「今から始めますよ~ちょっと遠くだと見えないから、皆さんこちらに集まって下さいね~」なんて掛け声がして、子ども数人のみがロープの前に。


私はそのまま移動する予定だったのですが、何をするんだろうと少し興味もあったし、息子が見て行きたいと言うので一緒に移動。

でもね、この段階ではホント、子ども数人、大人は私くらい・・って感じだったのです。


それが・・始まって数分でワラワラと人が集まってきて、20分強くらいでしょうか、パフォーマンスが終わる頃にはロープ前3重くらいの人だかり。


パフォーマーの方の声掛けはさすが。


途中で移動しようとする人には、「あら、もう行っちゃうの?あなたのためにやっているのに~もう少しいて下さいよ、次がすごいんだから」と。

遠巻きに見ている人には、「今からこの台の上で芸をするから、もっとこっちに寄ってね~それにほら、皆さんが近くにきて盛り上げてくれると、さらにたくさんのお客さんが来てくれるし!ご協力お願いしま~す!」と。

ついつい近寄って、見入ってしまうのです。

大人も子どもも、笑ったり一緒に声を出したり応援したり・・なかなか楽しい時間でした。


・・・すごいもんだなぁと改めて思いました。


前に私、大道芸のプロの方と一緒に仕事をさせていただいた事がありますが、その時も感じました。

「完全に負けてる・・・」って。


勝負する土俵が違うといえばそこまでですが、まんざら全く違う訳でもない。


講師仲間の中には、「私たちはパフォーマーではないのだから、たくさんの人の中で聴きたい人、興味のある人にだけ気持ちや中身が届けばいい」とおっしゃる方もけっこういらっしゃいます。


でもね、私は違うと思っているのです。


興味のなかった人、あまり聞く気がなかった人をも巻き込んでしまうくらいのパフォーマー精神って、何をするにも必要だって。


大道芸に思わず足を止めて見入ってしまったのは、

・話術含め芸の中身に惹かれたから。

・外見やムードが楽しそうだったから。

・子どもが行きたがったから。

・時間があったので。


それぞれ皆さん、こんな理由でしょうか。


でもどんな理由であれ、貴重な時間を使ってその場に足を止める、注目するのってすごい事。

たとえ足をとめてくれたところで、中身が全く面白くなかったら大人も子どももすぐに移動しちゃうしねぇ。

いくらタダのイベントだろうが何だろうが、このあたり、みんな正直だと思います。


芸の中身がいくらすごくても、外見があまりにショボかったり話が全く面白くなかったらやっぱりお客さんは集まらない。


厳しいなぁ!

でもこんな中で人を集めるパフォーマンスが出来るのって、本当にすごいわ!!


私、途中から尊敬の気持ちも大きくなり、終わりには心からの拍手を送っていました。


出来る出来ないは別として・・・

純粋たる中身以外の部分で、こうしたパフォーマンス精神を磨くのって大事だと思っています。


学校の先生だって何だって。


何がきっかけで中身そのものに興味を持ってもらえるかなんてわからないんですもの。


まず興味を惹きつけなきゃ始まらない。

その上で、「おお、こんな面白い事が!」って、中身でさらに惹きつける。


これがプロだと。

人前で何かを話す、伝えるっていう仕事に絡んでいる方ならば無視出来ない部分だと私は思います。


ここまで書いてきて・・・いざ私自身の事ですが。


こういったパフォーマンス精神と技術、まだまだ学ばなきゃいけないのです。


どこにいったって必要なんですもの。


絵本講師やセラピストとして人前でお話する時。

大学で講義を行う時。

たくさんの方の前で語りをする時。


中身を聴いてもらうために、その前段階でどれだけ人の気持ちをぐぐっとこちらに惹きつけられるか。

ああ、まだまだです。


そのためには外見を磨く事も必要だろうし、パフォーマンス能力や話術を磨く事ももちろん必要だし。


実はまたすぐに、自分のこうした分野の力を試される機会があるのです。


朗読とピアノ アサクル、西宮阪急でのお話会スペシャル版

今月最後のほう、26日月曜に予定されています。

12時からと午後2時からの二回。一回30分弱。どなたでもどうぞの無料のお話会です。)


いつもは乳幼児親子さん対象で快適な部屋の中でお話会をしていますが、この時はスペシャル版ですので普段とは全く違うのです。


場所も4階エスカレーター横のちょっとしたスペースをお借りして、買い物中の方を呼び止めてお話を聴いてもらうというスタイル。


店内放送もかかるし、いろいろな声が聞こえる中でのお話会です。


アサクルのお話を聴きに行こう!って方ばかりじゃもちろんありません。


買い物に来たら何やらあっちでやっている、ナニやってるんだろうねぇ、ちょっとだけ覗いてみる?

そんな方の足も止めて、初アサクルを経験していただくのが目的。


出来たらお話を1つでも多く楽しんで、アサクルっていい感じだったわぁ、また機会があれば聴きにいってみようかなと思ってもらえるように。


そのためには!


大道芸精神!です。


・・・どうしましょう。

毎回こんなスペシャル版の時って、この問題に行き着きます。


なるべく多くの方に足をとめていただけるように、興味を持っていただけるように・・・

ほっといてもお客さんが集まるという超有名人になれない限りずっと悩み続ける問題。


大道芸パフォーマーの方の荷物持ちでもして、しっかりとその精神を学ばせてもらわなきゃいけないかもね・・・

まぁ、出来る事から頑張ってみます~!