さらなる短期合格は可能か | 会計人高野博幸の「想いを言葉に!!」

会計人高野博幸の「想いを言葉に!!」

会計士試験合格後、税理士法人PwC勤務、LEC講師を経て医療特化の公認会計士・税理士事務所を開業した高野博幸のブログ。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」をモットーに、夢を与え、ロールモデルとなれるように日々がんばります!

次も質問にお答えいたします。

「いつも楽しく拝見させていただいております。

いきなりで申し訳ありませんが、質問させてください。
独学で高野さんよりさらに最短 で会計士、税理士の合格か?です。

会計士試験、税理士試験では性質が異なるので戦略も変わってくるのは当然かと思いますが、試験合格を果 たされたいま、もし試験に専念できるならばさらなる最短合格も可能だったな、とお考えでしょうか?

よろしくお願い致します。」

まず、しょうもない話ですが、大前提として、公認会計士は願書提出から考えると半年が最低ラインだといえます。
ただ、願書を出してから勉強しない、ということも想定されるので、そういったことも含めて考えていきます。

また、さらにこれも前提事項になりますが、特に論文試験は例えば大学受験でどれだけ記述の勉強をしてきたかや、記述が得意かどうかなど、そもそも会計士試験の勉強には関係ない部分で大きく差がつくと思います。

つまり論文試験は理解×記述力で点数が決まってくるように思います。

私はどちらかといえば記述が得意なタイプです。
そのため、理解は合格には程遠かったと思いますが、記述力でカバーしたような感じです。

それを踏まえてまず会計士試験から考えます。
会計士試験だけは、現行制度上どう頑張っても3か月以内ということは考えられません。
それは短答から論文まで3カ月あるからです。
ただ、これも勉強しないということを前提にすると、実際どこまで短縮可能かといえば、これは未知数です。
というのも、短答後1カ月の勉強でも合格できるかもしれないし、合格できないかもしれない。
運の要素があるからです。

上記のように考えていくとなにも考えられないので、後は感覚で記載します笑

まず、私の感覚上、全くゼロからの独学では半年が限度、あるいは現行制度上は半年でも難しいと思います。
私の受験した時代とは異なり、かなり難しいあるいは細かいことからも出題されています。

そして、独学では受験の全体像などがわかりませんから、正直私が今の制度で半年でうかれるかといえば、難しいように思います。
論文まで行けばなんとなるようにも思いますが、やはり短答式試験が超えられないと思います。
(ただし、やってみないとわかりません。ただ可能性は低いということです。)

逆に、予備校の教材をうまく用いれば、運もありますが半年でも、あるいはそれ以下でも可能ではないかと思います。
これは内容の網羅性、質、リスクヘッジ、など様々な側面があります。

だからこそ、私は予備校の講師になったということもあります。
予備校の教材を使ったほうが、より短期合格の可能性が高まると感じたためです。


次に税理士試験ですが、税理士試験については、そもそも全科目合格を半年でこなすのはかなり大変です。
ただ、これも不可能かといえば、実際は何とも言えないところです。

ただ、個人的にはかなり批判もあるかとは思いますが、簿・財2科目であれば3カ月あれば、受からないこともないと思います。(受験専念できる場合です)

そうすると、残り3か月で税法3科目ですが、後は運次第ですね。


ちなみに、私個人は短期合格は素晴らしいことであると思います。
ただし、あくまでも結果論です。

例えば1年前に始めた人はどう頑張っても、1年合格になります。
もしかすると半年でも受かっていたかもしれません。しかし、始めてしまったために半年での合格にはなりません。

皆さんはもしかすると私が短期合格至上主義のように思われるかもしれませんが(笑)、
私は合格すればなんでもいいと思っています。

ただ、学習をする際に短期合格を目指す方がモチベーションを高めやすいという感じです。


ちなみにですが、皆さんは私が天才型と思われるかもしれませんが、私は全くそんなことはありません笑。
どちらかといえば集中力がある、努力ができる、同じことを継続できる、信じたことをとことん追求できる、そういった性質を持っているだけです。
そして、小さい頃に素晴らしい先生に出会って、勉強できる習慣を持っているということです。

そのため、私には実際自分でやった以上に短期で受かることは難しいかなと思います。
(諦めるのは好きではないので、絶対無理とはいいませんが笑)

だけれども、当然優秀な方がいらっしゃれば、短期合格は可能かもしれません。
当然優秀な方は多くいらっしゃいます!


せっかくなので書いておきますが、私は大学受験についても、中学三年生の時に尊敬する先生に出会って、
それから毎日コンスタントに勉強できる人間になりました。
(当然陸上もやっていたので勉強していない日もあります笑)

それを3年間も続けてきたので、勉強の成績が上がったわけです。
そして、その経験があったため、会計士試験もうまくいったわけです。
全てそうですが、あくまでも前提あっての話です。


最後はいまいち何が書きたいのか分からなくなってしまいましたが(苦笑)、
要は、だれでも努力をすればできるようになるということです。

短答式試験まであと2日です。
残りの時間を悔いなく過ごせるよう皆さん頑張ってください!