昭和と聞いて思い浮かぶのは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
昭和生まれで、昭和と聞いて思い浮かぶもの。
 
高度経済成長とか、
第二次ベビーブーム(団塊ジュニア)とか、
1968年生まれなので、
大戦は知らないというか、
父親は戦中生まれだが、
母親は戦後生まれである。
 
2つ上が丙午(ひのえうま)で、
その学年は少なく、
翌年が多いのです。
 
それが解るのが、自分が中学生だったころかな。
自分の学年はG組まであったが、1個上はI組まであった。
7クラスと9クラスでは、
1クラス25人だとしても50人多いことになる。
 
2026年が丙午なんだけれども、
今の世代が迷信なんて考えるだろうか、
そもそも丙午がどうこういった話しすら知らないだろうから、
迷信にすらならないのではなかろうか。
 
1968年生まれなので、昭和の東京オリンピックを知らないのである。
また、大阪万博の年には生まれてはいるが、東京生まれだし、
2歳なので、記憶もおぼろげではある。
三波春夫とか歌っていたし、
岡本太郎の太陽の塔の存在は知っている。
 
3億円事件の年に生まれてはいるが、0歳じゃ記憶にないと思われるが、
かなり長い年月、毎年のように取り上げられていた。
 
あさま山荘事件は、4歳だったので、テレビで見ていた。
 
4歳のときマジンガーZを見ていた世代なので、
マジンガーZ世代だということで、
超合金世代でもある。
 
ウルトラマン(初代)や仮面ライダー(初代)は、
もう少し上の世代となるが、この数年が大きいのである。
 
宇宙戦艦ヤマトも、テレビや映画で見てはいるが、
これも小学校低学年なので、内容についていけてはいない。
 
ガンダムが始まると、理解出来る歳になってはいる。
空前のガンプラブームが来るのだが、
その前に、コンバットというテレビ番組(再放送)があって、
空前のミリタリープラモデル、宇宙戦艦ヤマトのプラモデル、
スーパーカー、戦車、戦艦、といったプラモデルブームが
あったうえでの、ガンプラブームである。
 
中学時代は、ガンプラを作り、ゲームウォッチで遊ぶ。
 
高校時代に、ファミコン登場であり、
ファミコンを持っていなかったとしても、
友達の家で遊んでいるのである。
 
大学時代に、昭和が終わり、平成を迎えたのである。
 
私は留年をしてしまったのだが、
留年しなかった連中はというか私のところにも、
段ボール数箱分くらいの就職説明会とかの資料が届いていたが、
いざ私が就職するとなったときには、バブルが弾けて、
説明会の資料は数冊程度と激減したのである。
 
まぁ、それでもコンピュータのスキルがあったので、
まだコンピューター系のバブルは弾けておらず、
就職することが出来たのであった。
 
私に取っての昭和はざっくりと20年間。
平成は30年間。令和は6年目である。
 
昭和生まれといっても、昭和の1/3くらいしか知らないし、
東京オリンピックも知らないのである。
 
でも、いい時代を過ごしたなという印象はある。
 
ただ、小学校の頃はいじめられていたので、
記憶が定かではないのである。
 
それでも昭和は良かったと言えるのが不思議である。
 
 
ではでは