名前の由来(企業編 Part2) | 雑学ぶろぐ

名前の由来(企業編 Part2)

はい、皆さんニコニコ

まるけんの「雑学ぶろぐ」です音譜

前回の「名前の由来(企業編 Part1)」を読んで頂けましたかはてなマーク

読んでない方は、ぜひ読んでねにひひ

今回は、前回の続きでPart2ですチョキ

今回も、各企業のHPから引用させて頂きました。

では、どうぞ目



富士通(ふじつう)
≪電機メーカー≫

1923年、古河電気工業(株)とドイツのシーメンス社が、

発電機・電動機国産化のため、

「富士電機製造株式会社」が設立されました。

その社名の由来は、「古河」の「フ」と、

「ジーメンス」(ドイツ語読み)の「ジ」を取った

「フジ(富士)」から(日本一の富士山をイメージ)。

1935年6月20日に富士電機製造株式会社の電話部門を分離し、

「富士通信機製造株式会社」が設立しました。

1965年に資本的にも独立し、

1967年「富士通株式会社」に社名変更しました。

$雑学ぶろぐ-富士通

ちなみに、富士通のシンボルマークを説明すると、

「FUJITSU」の中央に位置する

「 j 」「 i 」の上部のマーク(インフィニティマーク)は、

「地球」と「太陽」をシンボライズし、

宇宙への拡がりと無限の可能性を表現。

コーポレートカラーのFUJITSUレッド(赤色)は、

チャレンジ、人間的、エキサイティングな企業を象徴しています。





ローソン
≪コンビニエンスストアチェーン≫

1939年、米国オハイオ州にJ.J.ローソン氏が

牛乳販売店を営んでいました。

このお店は「ローソンさんの牛乳屋さん」として

新鮮でおいしい牛乳が地域の評判を呼びました。

その後、J.J.ローソン氏はローソンミルク社を設立して

日用品などの生活必需品も販売するようになり

米国北東部を中心にチェーン展開を行いました。

「ローソン」というチェーン名とミルク缶デザインは

この米国の牛乳屋「ローソン」が発端となっているのです。

日本のコンビニ業界で初めて

全ての都道府県に出店したのはローソンです。

ちなみに、「7-ELEVEN」は

もともと朝7時から夜11時まで、

毎日営業するチェーンとして、

営業時間にちなんでいます。

トミックス コンビニ コンビニエンスストア(ローソン)2 4063 【鉄道模型・Nゲージ】/TOMIX

¥1,680
Amazon.co.jp





MAZDA(マツダ)
≪自動車・発動機メーカー≫

「MAZDA(マツダ)」は、

西アジアでの人類文明発祥とともに誕生した神、

アフラ・マズダー(Ahura Mazda)に由来します。

この叡智・理性・調和の神アフラ・マズダーを、

東西文明の源泉的シンボルかつ

自動車文明の始原的シンボルとして捉え、

また世界平和を希求し自動車産業の

光明となることを願ってつけられました。

それはまた、

創業者の松田重次郎の姓にもちなんでいます。

$雑学ぶろぐ-マツダ

マツダのブランドシンボルは

「自らをたゆまず改革し続けることによって、

力強く、留まることなく発展していく」

という決意を、未来に向けて羽ばたくMAZDAの

〈M〉の形に象徴しているそうです。

ちなみに、僕の車はマツダですニコニコ

お世話になってま~すラブラブ





江崎グリコ
≪製菓会社≫

1919年(大正8年) 創業者の江崎利一が、

牡蠣の煮汁にグリコーゲンが含まれることを確認。

それをキャラメルの中に入れた

栄養菓子「グリコ」を製作。

1921年(大正10年) 栄養菓子「グリコ」を創製し、

試験発売しました。

栄養素グリコーゲンを食べやすく、

おいしくしたのが「グリコ」です。

「グリコ」の名前はグリコーゲンからきています。

当初キャラメルが一般的に知られていることから、

「グリコキャラメル」の案もでましたが、

全く新しい栄養菓子を創りたい、

との願いを込めて「グリコ」にしたそうです。


さて、グリコのトリビアを2つ紹介します。

グリコのHPから引用させて頂きます。

一つ目、

グリコのマーク (ゴールインマーク) は

どうしてできたのでしょうか?

$雑学ぶろぐ-グリコ

江崎グリコの創業者が「グリコ」を考えたときに、

製品と同時に、「おいしさと健康」をあらわす

「名前やマーク」についても考えました。

ちょうどそうした時に、

子供がかけっこをしてゴールインする姿を見て、

「これだ!」とひらめいたのがゴールインマークです。

マークが決まるまでにいろんな姿を研究しましたが、

特定のモデルはなく、

時代に合わせて変わってきているそうです。


二つ目、

ポッキーの箱についている

ハート形のマークは何でしょうか?

商品の箱の上下についているハートの形の切り込みは、

いたずらでパッケージを開けた時に、

ハートの部分が取れて、

開けたことが分かるようにしているそうです。

形として優しいイメージがあるので、

ハートにしているらしいです。





UNIQLO(ユニクロ)
≪衣料品の生産販売会社≫

ユニクロ(UNIQLO)というブランド名は、

「ユニーク・クロージング・ウェアハウス

(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)」

を略したものです。

「ユニーク(独自の)」

「クロージング(衣類)」

「ウェアハウス(倉庫)」。

『ほかでは買うことのできない

良いカジュアルファッションを、

お客様が自由に選び買うことができる』

ブランドという意味だそうです。


以下は、Wikipediaの情報ですので

真偽の程は分かりませんが紹介します。

当初略称の英文綴りはそのまま「UNI-CLO」でしたが、

1988年、香港に現地法人を設立した際、

会社登記の書類に略称の「UNI-CLO」を書き間違えて

「UNI-QLO」と記入して登録してしまったことがきっかけで、

そのまま英文綴りを「UNI-QLO」に変更した商標が

採用されることとなったそうです。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


過去記事でも企業名の由来を書いてますメモ

「SHARP」の由来はコチラの過去記事本
   ↓↓
「○×クイズ~d(^^*)」

「キリンビール」の由来はコチラの過去記事本
   ↓↓
「キリンと麒麟」





さて、このブログ名は

「雑学ぶろぐ」

です。

「ぶろぐ」はカタカナではなく、

平仮名にしています。

これは、自分のニックネームと同様、

平仮名の方が柔らかい感じがして、

さらに、

気軽に読んで頂きたい思いを込めて

「雑学ぶろぐ」

と名付けましたクラッカー


・・・・と言うのは表向きで、

実は、パソコンの主な検索エンジンで

「雑学ぶろぐ」と検索すると

このブログがTOPに来るからですアップ

「雑学ブログ」にすると、

「雑学ブログ」という名前のブログが結構あるので

恐らくTOPには来ないと思ったからです。


まるけんのブログを見たいときは

「雑学ぶろぐ」で検索してみてください音譜

一番上にHITするはずですビックリマーク

今のところ・・・得意げ

こうする事で、自分のブログを

人に教えやすいのですチョキ


じゃ、今回はこの辺でニコニコ

良い週末を合格





人気ブログランキングに参加中♪
クリック投票お願いします。
  ↓↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ペタしてね