名前の由来(企業編 Part1) | 雑学ぶろぐ

名前の由来(企業編 Part1)

「名は体を現す」とは、広辞苑によると

~名はその実体がどのような物かを示している。

 名と実体とはうまく合っている。~

とあります。

今回は、企業名や店舗名の由来を

ご紹介したいと思います(°∀°)b

企業の名前には理念、夢などが込められています(^∇^)

まさに、名は体を現しています(・ω・)b

ここで紹介するネタは、

各企業のHPに記載されている事項を

引用させて頂きました。

各企業のHPには企業理念や由来など

情報満載です(・ω・)b

暇な時に、好きな企業のHPを

じっくり見てみてはいかがでしょう(^ε^)

面白い発見があるかもヘ(゚∀゚*)ノ

今回は、5社の由来を載せましたが

本当は10社ありました。

10社を載せたらメチャクチャ長くなったので、

今回は半分載せて、残りの5社を次回の更新に載せます。

ということで、Part1をどうぞ(^O^)/



Canon(キヤノン) 
≪電気機器メーカー≫

1933年に精機光学研究所が設立され、

カメラの最初の試作機は「KWANON(カンノン)」と

名づけられました。この名前は、

観音様の御慈悲にあやかり世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、

との願いを込めたものです。

やがて、世界で通用するブランド名が必要になり、

1935年に、「キヤノン」(Canon)という言葉を商標として登録しました。

「Canon」には、英語で「聖典」「規範」「標準」という意味があり、

「キヤノン」の発音が「観音=カンノン」と似ているため、

名称の交替は違和感なく行なわれました。

ちなみに、キヤノンの「ヤ」の字は何故大きいのでしょうか?

それは、全体の見た目の文字のバランスを考え、

きれいに見えるようにしたからなのです。

「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、

穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X4 ダブルズームキット KISSX4-.../キヤノン

Amazon.co.jp





Google(グーグル) 
≪ソフトウェア会社≫

「Google」は、10の100乗を指す「googol(ゴーゴル)」という

数学用語 から名付けられました。

これは、米国の数学者エドワード カスナーの甥である

ミルトン シロッタによる造語です。

「Google」 という名前は、

ウェブ上で使用可能な膨大な量の情報を組織化するという

Google 社の使命を反映しているそうです。

Googleの全貌/日経コンピュータ

¥2,100
Amazon.co.jp





TSUTAYA(ツタヤ)
≪音楽・映像ソフトのレンタルチェーン店≫

「TSUTAYA」の創業者である増田宗昭

(現カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)代表取締役社長兼CEO)の祖父が

事業を営んでいた際の屋号が「蔦屋(つたや)」でした。

江戸時代の地本問屋「蔦屋」の主人で、

写楽を世に送り出したとも言われている

蔦屋重三郎にあやかり名付けたそうです。

蔦屋重三郎は今で言うところの敏腕プロデューサーであり、

当時の情報流通のために大きな役割を果たしたとされています。

現在、「TSUTAYA」は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(略称:CCC)が

直営およびフランチャイズ事業を行なっています。

↓Gackt-TSUTAYAのネット宅配レンタル






イオン (ÆON) ←この表記は携帯では文字化けします・・・
≪総合小売業,純粋持株会社≫

「イオン (ÆON)」とは、

古典ギリシア語 αίών(aiōn、アイオーン)に由来するラテン語で、

「永遠」を意味します。

ÆON(イオン)とは、本来ラテン語で「永遠」をあらわす言葉ですが、

そこに含まれるさまざまな語源の中から

「夢のある未来」という意味を付加し、

その担い手になるという意思がこめられているそうです。

ちなみに、イオングループの総合スーパー

「ジャスコ (JUSCO)」 は、

「Japan United Stores COmpany. 」の頭文字を取って

日本語読みにして、「ジャスコ (JUSCO) 」としたそうです。

先日、イオングループの事業再編により

グループ名と同じ「イオン」に統一する方針を明らかにし、

これにより、

「ジャスコ」は誕生から40年余りで姿を消すことになっています。

イオンの底力―変化し続ける力の秘密/西川 立一

¥1,470
Amazon.co.jp





ベネッセコーポレーション
≪通信教育、出版などの事業会社≫

社名の「ベネッセ」(Benesse)は、

ラテン語の「bene(よい、正しい)」と「esse(生きる、暮らす)」を

組み合わせた造語です。

前向きに人生を謳歌する、人間味豊かな生き方を象徴的に表現しています。

ベネッセと略称され、出版事業においては、

情報誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「こっこクラブ」などがあり、

通信教育事業においては、進研ゼミなどを展開しており、

特に受験産業として大手の出版社です。




さて、以前、

僕のニックネームの由来を書きました。

「まるけん」は、

理想の人物像である

「性格が丸い賢人」

の略字として名付けました(^▽^;)

ひらがな表記にしたのは、

やわらかい感じがするからです。

過去記事「これの名前分かるかな?」より~

皆さんは、アメーバでの

自分のニックネームを

どの様に考えたのでしょうか?

名前って大切だね(°∀°)b

では、次回の更新は今週土曜日の予定です。

次回のPart2も見てね('-^*)/




人気ブログランキングに参加中♪
クリック投票お願いします。
  ↓↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ペタしてね