日々の出来事の記事一覧

私のPCは、Lenovo H330。4年前に買った、ディスプレイ付きのデスクトップ型。先代のPCは途中メモリを増設し、トータルで8年使用。MV製のゲームなどでメモリも苦しくなってきたので、今回もそろそろ増設して長く使いたい(`・c_,・´)

コントロールパネルからシステムとセキュリティ→システムで確認すると、現在の実装メモリは4Gとなっている。

商品説明のスペック表によると、メモリは標準4Gで最大が8G。スロット数が2つで空きが0だから、2Gがメモリが2枚使用されている。空きがないので、増設するには交換する必要がある。1枚を替えて6Gにするか2枚とも替えて8Gにするかだが、2枚とも合わせないと最大のパフォーマンスを得られないらしい。そこで、4Gのメモリを2枚購入することにする。

メモリの規格はスペック表から、DDR3 PC3-10600とわかる。同タイプのメモリを価格COMで探してみると、4Gの2枚入りではUMAX社のものが安くて人気があるようだ。一番下のバッファロー社製の方が何となく安心が持てるが、少々値が張るのでUMAX製を選んだ。真ん中のは一枚入りで、これを2枚買っても良さそうだが、何となくデザインで一番上のものにした。2番目と4番目は2Gなので関係なし。

1週間ほど待って到着した。一番安いEC-JOYで購入したが、少し待たされたのでamazonの方が良かったか。アマゾンの方が400円ほど高いのだけれども、早く来るし(;-,_っ-)

裏面。カメラ持った私の姿がぼんやりと映ってたり(・c_,・ ;)

本体を開ける。後ろのネジを3か所、プラスドライバーではずす。

開けるとこんな感じ。中央の隠れた部分にメモリが刺さっている。中はほこりが溜まりやすいので、一年に一回くらいはエアダスターなどで掃除する。夏ごろに一回やったので、まだそんなに溜まっていない。

狭いところに2Gのメモリが2枚刺さっている。なんでこんな取り出しにくいところに(・c_,・ ;)

白い止め具が前後にあるので、降ろすと簡単にはずれる。

今まで使っていたメモリは、有事に備えて保管しておく。韓国製のようだ。

今回購入のメモリ。

光沢の部分はカバーだったようだ。一枚入りのものは、カバーが無かった。それでも差し込み部分はむき出しなので、一応手袋で。

同じ個所にしっかりと差し込むと、自動で止め具がかかる。強く差し込むので、向きを間違えると破損するので注意。差し込み口の突起と、メモリーのくぼみの位置を確認しよう。あとは元通りにふたをして終了。

PCを立ち上げて、システムで確認。実装メモリが8Gに変更された。

あまり変わった気がしないが、MV製のゲームで物理メモリが70%くらいで苦しかったのが、40%くらいで落ち着いている。かなり余裕ができたので、同時にほかの作業も可能になりそうだ(*´c_,`*)

メモリ増設で気を良くした私は、ついでにWindows10へのアップグレードを決意する。公開から4か月も経つし、そろそろやっても良い頃合いだろう。予約自体はすでにしてある。OSのみが変更されるだけで、ファイルはそのままということなので、バックアップなどは特にしなかった。

青い画面になり、Windows10の更新を構成と出る。これは10分くらい。

一旦再起動され、アップグレード中となる。これが1時間くらい。ファイルのコピーがあるので、時間はPCの内容により変わるのかもしれない。

アップグレードが終わったようだ。

アシスタントのCortanaちゃんらしい。コルタナちゃんは♂でつか?♀でつか?何歳でつか?てか、顔( ゚,_っ゚) ホスィ…

念押しの表示。まぁ大丈夫でしょう(´・c_,・`)

Windows10開幕!なんだこのスタート画面は!?ネットはいつもグーグルスタートのはずなんだけど?MSNになってる?お気に入りが無いやんけ!インターネットオプションどこやぁ~・・とWindows7しか知らない私は10に悪戦苦闘するのであった(;-,_っ-)
追記。二日もしたらあっさり慣れた。
8より格段に7に近いし、10お勧め(*´c_,`*)
次は「自宅で証明写真(`・c_,・´)」

私のPCは、Lenovo H330。4年前に買った、ディスプレイ付きのデスクトップ型。先代のPCは途中メモリを増設し、トータルで8年使用。MV製のゲームなどでメモリも苦しくなってきたので、今回もそろそろ増設して長く使いたい(`・c_,・´)

コントロールパネルからシステムとセキュリティ→システムで確認すると、現在の実装メモリは4Gとなっている。

商品説明のスペック表によると、メモリは標準4Gで最大が8G。スロット数が2つで空きが0だから、2Gがメモリが2枚使用されている。空きがないので、増設するには交換する必要がある。1枚を替えて6Gにするか2枚とも替えて8Gにするかだが、2枚とも合わせないと最大のパフォーマンスを得られないらしい。そこで、4Gのメモリを2枚購入することにする。

メモリの規格はスペック表から、DDR3 PC3-10600とわかる。同タイプのメモリを価格COMで探してみると、4Gの2枚入りではUMAX社のものが安くて人気があるようだ。一番下のバッファロー社製の方が何となく安心が持てるが、少々値が張るのでUMAX製を選んだ。真ん中のは一枚入りで、これを2枚買っても良さそうだが、何となくデザインで一番上のものにした。2番目と4番目は2Gなので関係なし。

1週間ほど待って到着した。一番安いEC-JOYで購入したが、少し待たされたのでamazonの方が良かったか。アマゾンの方が400円ほど高いのだけれども、早く来るし(;-,_っ-)

裏面。カメラ持った私の姿がぼんやりと映ってたり(・c_,・ ;)

本体を開ける。後ろのネジを3か所、プラスドライバーではずす。

開けるとこんな感じ。中央の隠れた部分にメモリが刺さっている。中はほこりが溜まりやすいので、一年に一回くらいはエアダスターなどで掃除する。夏ごろに一回やったので、まだそんなに溜まっていない。

狭いところに2Gのメモリが2枚刺さっている。なんでこんな取り出しにくいところに(・c_,・ ;)

白い止め具が前後にあるので、降ろすと簡単にはずれる。

今まで使っていたメモリは、有事に備えて保管しておく。韓国製のようだ。

今回購入のメモリ。

光沢の部分はカバーだったようだ。一枚入りのものは、カバーが無かった。それでも差し込み部分はむき出しなので、一応手袋で。

同じ個所にしっかりと差し込むと、自動で止め具がかかる。強く差し込むので、向きを間違えると破損するので注意。差し込み口の突起と、メモリーのくぼみの位置を確認しよう。あとは元通りにふたをして終了。

PCを立ち上げて、システムで確認。実装メモリが8Gに変更された。

あまり変わった気がしないが、MV製のゲームで物理メモリが70%くらいで苦しかったのが、40%くらいで落ち着いている。かなり余裕ができたので、同時にほかの作業も可能になりそうだ(*´c_,`*)

メモリ増設で気を良くした私は、ついでにWindows10へのアップグレードを決意する。公開から4か月も経つし、そろそろやっても良い頃合いだろう。予約自体はすでにしてある。OSのみが変更されるだけで、ファイルはそのままということなので、バックアップなどは特にしなかった。

青い画面になり、Windows10の更新を構成と出る。これは10分くらい。

一旦再起動され、アップグレード中となる。これが1時間くらい。ファイルのコピーがあるので、時間はPCの内容により変わるのかもしれない。

アップグレードが終わったようだ。

アシスタントのCortanaちゃんらしい。コルタナちゃんは♂でつか?♀でつか?何歳でつか?てか、顔( ゚,_っ゚) ホスィ…

念押しの表示。まぁ大丈夫でしょう(´・c_,・`)

Windows10開幕!なんだこのスタート画面は!?ネットはいつもグーグルスタートのはずなんだけど?MSNになってる?お気に入りが無いやんけ!インターネットオプションどこやぁ~・・とWindows7しか知らない私は10に悪戦苦闘するのであった(;-,_っ-)
追記。二日もしたらあっさり慣れた。
8より格段に7に近いし、10お勧め(*´c_,`*)
次は「自宅で証明写真(`・c_,・´)」