栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にあるひっそりとした足尾山地にある皇海山。
「百名山一地味」との話もありましたが、行ってみると趣のある山、エキサイティン
グで登っても楽しく見ても美しいいい山です。
 
わたしは大好きになりました。
みなさんにも好きになってもらいたいと思って書きます。
 
庚申山からの鋸山と皇海山。
銀山平からのクラシックルートはエキサイティングで、その後にみえるこの皇海山
の姿は格別です。紅葉の絨毯も美しい。

 

鋸山。その名にふさわしい岩肌と紅葉がなんとも趣があります。

 

男体山や日光白根山が南側からみえる貴重なロケーション。

 

鋸山からの皇海山。森林が特徴的で、この場に2000m級があるのが感動。

左側には武尊山、谷川の山々がみえます。

 

地味と言われる山頂。確かに山頂だけみると地味ですが、クラシックルート

でたどり着いた山頂、嬉しさがこみ上げる幸せな場所です。

 

鋸山から六林班峠。奥に裾野の広い赤城山が。

 

CT14時間。半分以下の7時間で降りることができました。
六林班峠からの下りは笹の葉で走りすらいうえに長い!これもまた皇海山
の魅力だと思います。