猫さんだけの空輸についてと 他... | とらきち の ねこさん日記

とらきち の ねこさん日記

猫さん達の記録&...

<猫さんだけの空輸をしない理由>

①感染症の危険があるため。

②里親サギ防止のため。


主な理由はこの2点です


では、まず①の感染症ですが 主にパルボのことです。

猫の保護活動をされている人なら一番恐れている感染症だと思います。

これを回避するにはどうすれば良いか。

一旦、保健所から引き出して 1週間~2週間 隔離をして健康チェックをし、

ワクチンを打ってから 1週間後に 飛行機に乗せる(病院の先生の許可をもらって)

(↑打てるのは約月齢2ヶ月以上。保健所の仔は誕生日が解らないので推定です)


最短でも2週間ほど保護してから ということになります。

実際、それが出来るのであれば 空輸などせずに こちらで保護して里親さまを探せると

いうことになります。

「保護するところがない=引き出せない」 からです。


次の②については 猫さんだけの空輸をしていれば 里親サギに狙われやすく、呼び寄せる

原因になりますので 止めた方が良いという結論になりました。


信用できる他県のボラさんに託せば良いのでは?と言うご意見もあると思いますが、

その他県にも 殺処分される猫さんたちが居る現状なのを考えれば こちらの仔を

お願いするのは 現実的ではないと考えています。


もし、そこに引き取れる仔がいないのであれば 近県の仔を引き取って欲しいと思います。




私は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)のお昼に保健所に行って写真を撮って

記事をアップしています。


猫の鉄檻の仔たちについては 殆どが次の日の朝一に殺処分になります。

しかも、私が帰った後も 持ち込まれている可能性もありますし、他の曜日にも持ち込みは

あります(特に今の時期は)


なので、あそこに写っている子だけ助かっても問題の解決にはならないと思い、あえて

啓蒙の意味で記事を書いています。


ですが、決して助からなくて良いと思って書いてはいません。

一縷の望みをかけて お昼休みにアップしています。


向うで健康チェックをすれば良いのでは?と言うご意見もありますが 保健所の仔が

どれだけボロボロの状態で持ち込まれているか、それを考えたら怖くてチェックなしでは

乗せれません。


いつからご飯を食べてないのか、いつから お水を飲んでないのか。

保健所では 気が張ってるので元気そうに見えますが 引き取った途端にぐったりすることも

あります。


それでも、殺されるよりはって言われるかもしれませんが、私は助けるなら出来るだけ確実に

と思って選んでいます(それでも 見た目で解らないことが多いのが現状です)


それが命に対して関わることの責任だと私は思っています。


全部を助けられない以上、私は出来るだけ丁寧に確実に、そして現状をしっかりと伝えながら

保護&譲渡活動をしていきたいと思っています。


地元の人がこの現状に気付かなければ いけない。

小さな命を殺処分しながら 自分達が知らずに生活していることに気付いて欲しい。


長崎市の保健所は毎日殺処分がありますが 焼却は週に1回です。

その間 冷凍庫に猫さんの死体が山積みにされているそうです(Laife of Animal の愛ぽんさんより)


私は見た事はありませんが、自分の住んでいる社会が その小さな命の山済みの上に成り立って

いるのかと思うとぞっとします(大袈裟 又は語弊があるかもしれませんが)


こんなことを続けてて良いはずが無いと私は思っています。地元が気付かないといけないと。


だからこそ、他県のボラさんが 地元でされている保護の邪魔をしたくないのです。

どうか、ご理解のほど よろしくお願い致します。



最後に、この文章をアップする前に ろーずまりーさんと カエデさんに読んでもらいました。

その感想で カエデさんの言葉がとても印象的だったので 許可をもらって書かせて頂きます。



『アタシ自身が保護活動のきっかけと言うか保健所の現状を知ったのが宮崎の方のブログでした。

それまで保健所って名前は知ってても何をしてるとこか知らなかったんです。

それで長崎で探したらR&Gさんとこがでてきた

ろーずまりーさんのブログを読んでて長崎のヒトと知り、とらきちさんを知り、今に至ります。

でもお手伝いするまでに実は1年ほど悩みました(笑)
命と向き合うことだから自分の都合でやめるとかしたくなかったので自分にその覚悟があるか

考えてました。

長崎の仔を助けたいって気持ちは嬉しいですが自分が住んでるとこはどうか考えてほしいし、

そこに助けられる命があるなら助けてほしい。』



良かったら、

ポチポチっとよろしく お願いしますm(_ _)m

とらきち の ねこさん日記

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村


あと、すみません この記事のコメント欄は閉じます