親の終活1:セカンドオピニオンを取らない・取れない | FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

世の中のお金に関する情報、お金のメンタル、おひとり様向けなど、お金に関する様々なこと発信しています。

どういう順番で書いていったらいいのかわからないので、

とりあえず気になったことから。。。

 

うちの親、今通院中なのですが、

ずーっと、その病院に対する愚痴を言ってるのです。

 

じゃあ、他の病院に変えればいいじゃない?

セカンドオピニオン取ればいいじゃない?

と言っても、

 

結局「面倒くさい」で終わってしまうのです。

面倒くさいの意味はいくつかあって、

 

聞いていてなるほどなと思ったことは、

年を取ると、あっちこっちガタが来て、

この症状だったらこの病院っていう風に紹介されて

行くことがあるので、

行きつけの病院がいくつかできてくる。

 

そうすると、今度この病気で病院にかかる時は、

前にこの症状を見てもらったこの病院の方が

話がつながりやすくていいんじゃないか

 

だから、気に入らないけど、この病院にしたというのです。

 

 

普段あまり病院に行かない若い層からすると、

最初に行った病院が気に入らないなら

セカンドオピニオンを取ってしまえばいいと考えがちだけれど、

 

併用する年になってしまうと

そういう問題もあるのかと思いました。

 

そして、

セカンドオピニオン取る時って、

最初の病院の検査データとか持っていかなきゃいけないから

医者に言わなきゃいけないけど、

 

実際、私もセカンドオピニオンを取ったことがあるけれど、

ものすごい剣幕で先生に怒られたこともあるし。

「なんで、僕じゃダメなの??」って。

 

 

だから、年を取って、体も弱っている親が、

怖い医者相手に、セカンドオピニオン取りたいんですけど

とはなかなか言えなかったんだろうなというのも

理解できます。

 

 

自分の印象がいい病院があったら、

とりあえずそこって決めてしまうのもいいかもしれないと

思いました。

 

 

 

 

*******************************

 

スカイプ・ZOOMでお金のカウンセリング心のブロック解除 : 

  

 


応援よろしくお願いします。 ここをポチッと押してください。 
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


開運カウンセリングランキング