皆様こんばんはコンバンハ!
昨日もこんな感じの書き出しでしたが、突然ですがこれ分かります?


鹿児島の方は非常にポピュラーだと思いますが「隼人瓜(はやとうり)」ですえ゛!
隼人瓜も癖がなく、煮たり、炒めたり、漬物にしたりと使いやすい食材ですドキドキ


皮を剥いて、半分にカットして中央の種を取り除いて使います包丁


続いてこれ
「鶴首(つるくび)かぼちゃ」っていいますえ゛!
ビヨ~ンと伸びた部分は、ズッキーニのように身が詰まっていて、下部の丸い部分は普通の南瓜のように種が入っています恵比寿カボチャ2
鶴首かぼちゃの特徴は、その果肉の柔らかさと、果物並みの濃厚な甘さですウマー!!
家で南瓜のポタージュやプリンを作っても「なんかお店と違うなぁ…?汗」って時はこれを使ってくださいえ゛!
仕上がりがまったく別物になりますウマー!!


隼人瓜は、煮物用に乱切り、漬物用にスライスして塩をしていますえ゛!


塩で瓜がしんなりしたら水気をしっかり搾り、昆布とゴマで浅漬けにしましたえ゛!


奥さんが作ったので、もう完成しちゃってますが鶏の旨煮ですウマー!!
手羽元を柔らか~く煮て、隼人瓜、厚揚げ、白滝、鶴首かぼちゃを、甘辛味に煮ています煮物


僕も1品くらいって事で吸い物を作りました汗
我が家はお茶パックにかつお節を入れて、ダシを取っていますえ゛!
最後に漉す手間がはぶけるんですよね汗


両親からのいただきものの「青のり」おじぎ


1番ダシに塩と、薄口しょうゆを数滴、豆腐と青のりを加えますえ゛!
青のりの良い香りドキドキ


完成ですキラキラ


まずはお吸い物
あ~ダシと青のりの風味がよく合いますウマー!!
よく売っている「あおさ」や「破砕されたクズの青のり」とは香りの強さや質がまったく違いますねドキドキ


鶏の旨煮キラキラ
これは奥さんに作ってもらうのが1番ですドキドキ


丁度良い甘辛さに煮えていますウマー!!
隼人瓜や鶴首かぼちゃも美味しいウマー!!


そして箸休めに、隼人瓜の浅漬けえ゛!


漬物でいただくご飯の美味しいことウマー!!
今日も美味しくいただきましたごちそうさま


レシピブログ&男の料理ブログランキングに参加しています
キランっ
よろしければポチっとなクリックして頂けると幸いですおじぎ


レシピブログに参加中♪


男の料理 ブログランキングへ