*オノマトペの効果* | あなたのお仕事をキラキラ輝かせるデザイン制作★Kirin Design|群馬県館林市

あなたのお仕事をキラキラ輝かせるデザイン制作★Kirin Design|群馬県館林市

ホームページやアメブロカスタマイズの制作★群馬県館林市のKirin Designです。あなたのお仕事をキラキラと輝かせるデザインをご提案しています。ぜひ集客のお手伝いをさせてください!ホームページ・アメブロカスタマイズ・チラシ・パンフレット・名刺・ロゴ等

皆さまこんにちは。
【あなたのお仕事をキラキラ輝かせるデザイン制作★in 館林】のKirin Design吉田です。

まっ、、また!!
前回のブログから1週間も空いてしまいました涙

今回も見事に子どもの風邪が私にうつり、久しぶりに39度まで熱が出ました。

他のママブロガーさんの記事を読んでも、

「子どもが風邪をひいた!→自分に移った!!→ひーん汗汗

という内容が多いですね。
やはり、この時期はしょうがないですね。

今は、元気になりましたが、食欲はありません。
しかしベルク(←群馬県知る人ぞ知る)でこんなおにぎりを見つけて
思わず手に取りました。



「とろり味玉むすび」

とろり。。とろり。。
何だか美味しそう。

ただの

「味玉むすび」

だったら、買わなかったかもしれません。

「とろり」って付くだけで、なんだか美味しそうじゃありませんか!

このように、言葉に擬音語/擬態語をつけることを「オノマトペ」というそうです。
商品をより感覚的に表現し、消費者の想像力をかきたてるので、売り手にとっては非常に効果があります。

きっとスーパーやコンビニに行くと、オノマトペが使用された商品がたくさんあると思います。

私たち消費者は
こんな風に自然に誘導されているのですね。

実は私のブログのタイトルもオノマトペを使用しています。
「あなたのお仕事を
キラキラ輝かせるデザイン」ですにこ

キラキラ、ふわふわ、ほかほか、わくわく。。など、色々な場面で使用できますね。

あ、ちなみに味玉むすびの味は、まぁ普通でした
まっくろくろすけ汗