昨日は
鍛えたように強くなる! ~324~
で バドミントンの動きを知って考えることで
バドミントンのためのトレーニングが見えてくる
と紹介しましたひらめき電球


今日紹介する内容は
昨日の内容とセットで
とても大切な内容になってきます合格

トレーニングの名人になるのではなく
バドミントンだけでなく民トン
自分の競技のためのトレーニングをするには
その競技の専門性を知らなくてはいけないけど音譜

専門性ばかり追求すると
逆にケガなどの落とし穴があるかも穴落ちる


例えばスピードスケートの選手でスケート靴
強く氷を蹴るために
脚にトレーニングを集中させたら
原因不明の腰痛になることがあるそうです腰痛

比較的使わない
上半身のトレーニングを増やしたら
痛いのが治ったそうです合格


また
陸上の右利きのやり投げで槍

スマッシュが強くなるトレーニング☆ ~295~

で紹介したような
インナーマッスルのトレーニングを
必要な右肩だけしたら
大会で槍を投げた瞬間
左肩を脱臼してしまったことがあるそうですほね


bonnyの知っている人でも
右手でバドミントンをしていたのに
左肩を脱臼した人がいますドンッ


右腕を大きく使おうとした反動が
左肩に脱臼っていう形で跳ね返ってきたんですね爆弾


バドミントンに限って言うとバドミントン
右と左の使い方が
ものすごく偏ったスポーツですよねあせる

肩や腕は利き腕側が
体幹も一定方向に動かすことが多いですし
太腿は利き手側
ふくらはぎは利き手と逆方向

左右のバランスがとっても悪いので
脱臼は特殊な例かも知れませんが
アンバランスが原因の腰痛はよくあります腰痛


アンバランスは
左右だけでなくて
上半身と下半身の上下のアンバランス
腹筋と背筋
腿前と腿裏などの前後のアンバランスも
腰痛などのケガの原因になります腰痛


特に女の子は
腿裏の筋肉が弱いことが多いので
腿の前後のアンバランスと動きが原因で
膝の前十字靱帯を痛めてしまうことがあります膝


専門性はとても大切なのですが
どこかだけを極端に鍛えてしまうと
それ以外の部分が比較的に弱くなってしまって
その反動で痛みが出てきてしまうことがあるんですあせる

なので
ある程度バランスよく体を鍛えてあげる
全面性というのも
しっかりとスポーツを楽しむためには
大切になってきます合格


全面性は 
昨日の専門性と矛盾して感じるかも知れませんが
1つくらいの要素でなんとかなるほど
ヒトの体というのは簡単ではないんですねププッ


何事も
やっぱりバランスは大切なんですね音譜



bonnyのブログ-Badminton Faun

にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ 人気ブログランキングへ