えっ?くしゃみを止める操法で小顔になるのΣ(□`;) | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

さあ、
昨日に引き続き27Aの講義は

救急操縦法
(最終回)

ですおねがい



{8016B65A-1F87-4A8B-B8FD-F72F562293D0}
この爽やかな笑顔とも今日でお別れ…
田川先生、最後までよろしくお願いしますえーん




残りの10個の調整法を、
またポイントだけですが少しずつ紹介しますねウインク




くしゃみ
{EFAA7682-2394-4D89-9A59-D5D6A5461215}

鼻の粘膜の充血を抑える操法。
C7、D1、D2辺りを調整し、交感神経を上げる。調整した側の顔が引き締まるので小顔効果があるが、強すぎると貧血を起こすので注意!




打ち身
打った患部の裏側を調整するのがコツ。
(打った刺激が裏側に抜けるので)



足のむくみ
{F0859FE4-49FB-4939-B934-060062AC857A}

腎経の照海を調整することで、新陳代謝が良くなり水分がとれる。

{9A3D8649-1731-4A2A-BC2A-97AA4B105D23}




乗り物酔い
{7E1EC0BE-9647-4A2E-9A17-7CEF00E175F6}

内耳に関係するC4を調整することで酔いはさめる。
乗り物の中で調整する時は、脚の親指をある角度で引っ張ると車の振動が手に伝わるので酔いがおさまってくる。
{720F21E8-0C97-49F7-8262-FCA0BEEF04CC}





窒息

D3の叩打で延髄に刺激を入れる。
延髄は呼吸の中枢である。

ただし呼吸がない場合は、直ちに救命措置をおこなうこと‼︎




失神、けいれん、てんかん発作

これは、上頸交感神経を調整するといい。
まず筋肉の痙攣中枢であるD2を圧しながら、首を捻る運動をする。
C2、C3間を圧しながら首が曲がっていた方へさらに曲げる。
{63529E0C-5654-41AE-BFF0-8A2ECB7C044E}




脳痙攣

失神や痙攣が、上記の調整法でおさまらないときはこの操法をする。
D5、D6を調整することで、脳下垂体へ刺激が入る。




脳貧血
{7C89A4EE-A8A5-442B-BB1F-B558C23FEBB3}


必ず脚を高くし、脈をみてから調整すること!

均整法では、胃の緊張が強い人ほど脳貧血を起こしやすいと言われている。
そのことから、胃経の神庭を調整する。
そして心臓に刺激を入れるためにD4を調整する。
{8566B74E-347F-4761-A5C5-DAD5BED57AE9}



尿道痛

D12を調整し尿道の緊張状態をとりさる。
D12は尿道を支配している脊髄神経。



月経痛

L2、L4を調整し痛みを止める。
均整的な考えにより、人差指と、中指の指先を擦過して骨盤を調整する。
最後にS2を調整するいい。





全4回で40個の調整を教わりましたキラキラ
頭の片隅でもいいので、覚えておくと役に立ちますよOK
{F97BED87-21AA-4080-9BF9-6363D615B241}
田川先生、ありがとうございました音符



以上、ブログ担当
助講師の大川でしたバレエ
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!


{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}


{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校



~・~・~・~・~・~・~・~・~