遅くなりました。
前々回の記事の続きです。

これまでは主に三陸地域のBRT導入に対する推進意見として、なぜBRTがいいのかをつらつらと書き連ねていきました。

今BRTが大きな話題となっているのは三陸地域だけです。
(実際は新潟市でも最近BRT導入が決定されたのですが、こちらは大きな問題とはなっておりません。しかもこれは都市型のBRTだから、鉄道代替としてのBRTとはすこし性格が違うんです)

しかし鉄道が赤字になって、地域の足が危機にさらされているところは少なくありません。
ですから三陸地域の交通を考えることは、日本の地方部全体の交通、ひいては日本全国の移動手段を考えることに通じます。


さて、BRTは安価で実用性も兼ね備えた移動手段であるということは、これまでの記事で述べました。
だから、いっそのこと日本のローカル線はどんどん廃止にしちゃって、BRT化すればいいんじゃないでしょうか。BRTが徐々に広まっていけば、これに対する人々の理解も深まり、「バスだから悪い」などという的外れなことを言う人も少なくなるはずです。

もちろん、ただ単に廃線跡を舗装すればいいわけではありません。
公共交通を街づくりの中心としていくために、人の動線に沿った路線の再考を行なっていく必要があるでしょう。鉄道にはないBRTの魅力は、路線設計の柔軟性にもあるんですから。


それから、公共交通全体を網羅した路線案内システムの開発も不可欠ですね。
商売にとっては、「何を売るか」ということと同様に、「いかにして売るか」ということも大変重要ですから。


今、「コレさえ見ればどこでも行ける」というような路線検索サイト、ないですよ。えきから時刻表なんかは比較的充実していて、鉄道駅は大抵入っているけど、路線バスまでは入っていません。
だから中小のバス企業になると、自社サイトで時刻や路線を紹介することになるんですが、これがね、中小のバス会社だと下手くそなんですよ。全但バスなんか酷いもんですよ!あえて固有名詞出させていただきますけどね、路線図はないし、運賃もわからないバス会社なんて、もう乗客をバカにしてんのかと思いますね。

でもね、これは半分は日本の行政が悪いんです。
だいたい、公共交通を民間にまるなげした国なんて、日本を置いて他にありません。
信用のできない中小のバス会社を放ったらかしにしているのは、行政の怠慢であると見ることもできるんですね。

だから、バス等の運営を民間に任せるにしても、ある程度の大枠は、行政で決める必要があると思います。そして個々の交通機関をバラバラに管理するのではなく、行政がそれらをひとつに束ね、一体的に運用させる。乗り継ぐだけで割高になる運賃制度や、不親切な案内なども、行政が主導して改善していき、より利用者にとって使いやすい公共交通を作っていかなえればなりません。


今までBRTが地方交通の手段として優位であることをさんざん説いてきましたが、それは公共交通制度の大きな枠組みがあってこそ成り立つものです。
この基本的なところを抜きにしてはいかなる公共交通も利用されないということを、声を大にして訴えたいと思います。