卒園式 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

卒園式 なんて大層なタイトルつけましたが、


ドイツに けじめ っちゅうものはなく


日本のような 入園式も 卒園式もありません。



夏休み明けの新学期に何人かまとまって幼稚園に入ってくることはあります。




しかし!  田舎の過疎化しかかっている小さな村では 幼稚園存続のため


3歳からの入園を2歳9ヶ月まで下げたり、2歳まで下げたりしてなんとかしのいで


きました。 (これ息子が今行ってる幼稚園の状況あせる




かたや 都会では子供の数に幼稚園数が絶対的に足りなくて、


3歳過ぎても幼稚園の入園待ちリストのまま というお子さんもいると話を聞きます。


うちの田舎に来ればいいのにね~ なんて呑気なこと考えたりしてます。




さて、うちの息子も泣いても笑っても 今月いっぱいで幼稚園とはお別れです。


我が家は 7月中旬には日本へ行くので 尚更 他の子たちより先生と早く


さよなら になります。



先週1泊のお泊りが 車で1時間ぐらいのところにある宿泊施設でありました。


先生と今度卒園する子供達だけでのお泊りです。


そして、翌日はミサを兼ねた 卒園式 プラス ミサをし、その後軽い昼食会をすると


予定表をもらってきました。


ちょっとだけお洒落して幼稚園へ来てみると 園庭には テーブルやイスが出ていて


なんとなく セレモニーっぽい感じがします。



きんぎょっぴ ドイツ生活



このギターを アップ 持った方 演奏余興で 来られた方ではありません。


れっきとした、 プロテスタントの牧師さんで、 我が幼稚園の一応 責任者です。


土足で人が座るベンチに足を乗せるなよな!と一言 


言いたかった きんぎょっぴですが、ここではひとまず 静かに・・・・。

(なんせ相手は村の牧師ですから・・・)



きんぎょっぴ ドイツ生活

   アップ そして、 先生も親も混じって ミニシアター ちょっとした劇と歌を披露してくれました。     

どうやら こっそり練習してたみたいです。




そして 先生から 卒園する子供達 全員に 


例の シュールテューテが 手渡されます


ダウン


きんぎょっぴ ドイツ生活


はて? 我が子がいません、写ってません。


はい・・・・・・



イベント嫌いの息子    


こういった 大勢の人は 大の苦手



他の子供たちは前に出て 今まで練習してきた 歌や劇を 披露しています。



どの親もシャッターチャンスを逃すまいぞ!と 必死になって写真撮ってます。


みんな  みんな 卒園するみんな 

が  前に出て ニッコリ笑って 写真撮ってるのに


アイツだけが いないのです!



その間 我が家の息子は ご覧のように 観客席に座って ヒトゴトみたいに


卒園式を見てるのです。 しかも、ワタシが写真撮ろうものなら、さっと


シュールテューテで顔を隠すのです。


       ダウン


きんぎょっぴ ドイツ生活


実は こんなエピソードは息子だけではないのです。


娘も小さかった頃は 幼稚園の劇でも 教会の催しも 絶対に 前に出て


やるような子ではなかったのです。


何度 悲しい思いをしたでしょうか・・・・・。


そんなことするのが大好きな イベント好き きんぎょっぴには


最初 子供のこういった行動が理解できず、苦しみました。




そしたら


”あ! 僕も 絶対 ダメだった。 大嫌いだった。” 


って ある日 夫が告白するではありませんか。


”おこづかい あげるから って

           言われても拒否したもんなー”



と さも自慢げです。


ムカ   ムカ  ムカ・・・・



”あんたの血かい これは!”


”そうだね、 ま~ったく 一緒!” (明るいです!)



と、言うことで、 こういった 子供達の 異常な行動には 慣れてしまったので、


一応 人前では 笑顔を絶やさず 明るい  を演じておりましたが、


ハラワタは 煮えくり返っておりましたメラメラ メラメラ メラメラ





せめて 最後ぐらいは まともに してくれよー




もう 入学式が 不安で不安で仕方ありません。



























どの子も嬉しそうです ダウン  ラブラブ


きんぎょっぴ ドイツ生活