きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

最近ちょこちょこ畑をみると茗荷の芽が出ています。

 

 

刻んでエシャロット代わりに使ってます。

この日は人参の炒め物に茗荷を入れて白だしのみで味付け。

白だしって本当使えますよね。

 

 

我が家の金木犀が咲き始めました。

数日前に少し香りがして!

 

満開になったからもっと香りがするはずなんだけど、

感じない・・・・・

ワタシの鼻が悪いのでしょうか? と思ったのでお知り合いの若い方に嗅いで貰ったら「う~んあんまりしないかも」って。

でもいいんです、あるだけで嬉しいラブラブ

 

 

 

 

バスクチーズケーキが大成功だったので、今度は抹茶バスクチーズケーキに挑戦

 

ホワイトチョコレート80g(溶かす)

抹茶15gを入れてよ~く混ぜる、とってもいいお抹茶をいただいたので使ってみました。

でも15gってこのお抹茶が入っていた缶の半分使うことになるのよ~悲しい

 

クリームチーズ 400gに 

砂糖70g入れて良く混ぜる

全卵3個を入れて良くませ、

小麦粉10gを入れ混ぜて

ホワイトチョコレートと抹茶を少しずつ混ぜる。

最後に生クリーム200g入れて

オーブン250℃に予熱しておいたオーブンに入れて30分焼く

 

 

 

我が家のオーブンは210℃ぐらいまでしか熱くならないから表面が黒くならない。

 

 

 

 

 

 

 

かなりいいのが焼けました。

 

久しぶりにバスクチーズケーキ焼きました。

 

 

材料を混ぜるだけなのでとっても簡単

 

 

 

材料は

クリームチーズ 400g

砂糖 100g

卵 3個

レモン汁 10g

小麦粉 10g

生クリーム 200g

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
参考にしたのはこちら

 

 

 

 

SNSで時たま見るのが、新幹線でのスーツケース置き場問題

スーツケース置き場を予約をしてたけど既に他の人が置いてあって・・・どうのこうの、と。

 

ってな話を友達にしたら「SNSの見過ぎ!」と怒られたのですが、笑、今秋日本に旅行に来るドイツ人夫婦のために少し新幹線内のスーツケース置き場について調べてみました。(ワタシが勝手に検索して理解したものを載せているので必ずしも正確とは言えませんのでね)

 

車両の一番後ろに置ける場所が特大荷物スペース

SNSなどによると、爆!、ここの置き場所に問題が起きているとか。

 

 

もう一つは特大荷物コーナー

これはデッキにあるけどどの車両にもあるわけではないみたい。

 

 

そしてこのコーナーアップアップ は7月1日より試行的に予約不要の場所となっている(みたい)。

 

 

ただね、特大荷物とはとの定義に3辺の合計が160cm超えの荷物となっている。

 

 

で、大抵の航空会社の国際線預け入れ荷物(スーツケース)は3辺が158cm以内だったと記憶してる。

 

だったら、友人たちが持ってくるであろうスーツケースは棚に乗せれるの?となるし、今 問題になっている置き場争奪戦のスーツケースも外国から来られた方だったら同じ158cm以内じゃないの?って疑問に思う。

 
 
できればチケット販売がひと月前からのJRで荷物置き場の事前予約争いに入りたくないのよね、ワタシ。
 
めでたく特大荷物スペースが予約できたとしても乗ってみるまでそのスペースがちゃんと空いているかどうかわからないし、
そんなドキドキした気持ちでその日まで待っていたくないしね。
 
出来れば棚に乗せたい。
 
 
 
で chatgptさまにお尋ねしたら
 

三辺の合計が 160cm以内のスーツケース は、東海道新幹線では 「特大荷物」には該当しません。したがって、追加の予約は不要で、以下の場所に置くことができます。

 

置ける場所

  1. 座席上の網棚

    • 三辺160cm以内・重量10kg〜15kg程度までであれば、ほとんどのスーツケースは網棚に収納可能です。

    • 重い場合は上げ下ろしに注意。

  2. 座席足元(前の座席との間)

    • 小型のスーツケース(高さ55cm程度まで)なら足元に置けます。

    • 通路を塞がないように配置する必要があります。

  3. 座席後ろのデッドスペース ←いや ここ揉める所だし!

    • 車両の一番後ろの座席(最後尾座席)の後ろは、比較的大きな荷物も置けます。

    • 最後尾席は早めに予約すると確保しやすいです。

 

まとめ

  • 160cm以内 → 予約不要、網棚・足元・最後尾座席後ろに置ける

  • 161cm以上 → 予約必要(特大荷物扱い)


スーツケースが 158cm(国際線の受託荷物の標準サイズ)程度であれば、通常は問題なく網棚に載せられますが、重さが23kg前後ある場合は無理に持ち上げず、最後尾スペースを使うのが安全です。

 
 
結局は最後尾のスペースを勧めている。
 
 
と その前に・・・・
友人から連絡が入った。 友人妻 大腿骨に何かあったみたい(骨折ではない)よって11月に手術する予定。
妻はそんなに歩けない、歩くと痛いらしい・・・って日本での数週間の観光どうするのよ! 心配。
 
 
 
 
 

 

お昼何作ろうかしら?と考えていて、作って冷凍してある紫蘇ペーストを解凍しておきました。

 

ペーストを作った時のことダウンダウン

 

 

 

ペーストだけで充分なのですが、せっかく沢山の新鮮な紫蘇があるので刻んでパスタに和えました。

この方が香りが出て美味しいです。

 

パスタも本当はなるべく食べるのを控えたいです。笑

 
 
今年の紫蘇は香りがよくて重宝しております。
紫蘇を年中食べれるように保存したいのですが、どうしたらいいかしらね?
 
 
 
 
 
 
 

 

パリ旅はこれが最後。

 

 

ブログに載せるつもりで撮ったのではないので、似たような写真がいっぱいだけど思い出としてブログに残しておきます。笑

 

 

 

Kusmi teaがセールに、34%引き(随分中途半端な割引率 爆!) でも個別に赤い札がついています。

なので写真を撮りレジにいる店員さんに聞いたらやっぱり赤い札がついた商品のみとのこと。

 

こういったことはちゃんと証拠を持って問い合わせをしないと口頭だけでは相手にされませんからね。

と言うか、全商品把握できませんよね。

ひとまずこの時に一つ購入しました。欲しかったら後で買えばいいかと思って。

 

 

ただ同じ日の午後に同じお店に行ったら赤い割引きの札が全部見事に外されていました、多分割引きされる期間が過ぎたまま放置されていたところをワタシに見つけられ 笑。ワタシのは割引きになったのだと思います。

 

ホテルの近くのモノプリでエシレバターを発見。

有塩は小さいの(左)しかなくて、大きい(200g)のは無塩だけ。

あ~ここでも有塩は敬遠されているのぉ~と思っていたら、下段の方にありました。

 
image

 

 

 

 

ギャラリーラファイエットのグルメ館?にあったピエールエルメのマカロン

久しぶりに見たのですが随分小さくなっていてびっくり!

正直 もう食べ飽きた感(以前はしょっちゅう買って食べてました)いっぱいなので店の前を素通り。

 

 

ピエールエルメを見たあと地下の食料品売り場へ

さっきのモノプリと同じ分量のバターが売ってますがちょっとお高いですね。

 

ボルディエのバターもありました。

 

PAMPLIEのバターはお友達が勧めてくれたもの。

ただ、これもいいお値段(同じくラファイエット)

彼女普通のスーパーで買ったと言ってたのでいくらだったのか聞いてみよう。

 

これもラファイエットでいつも買っているミニマドレーヌ

抹茶が好きでいつも買っていたのですが、今回はなかったです。

もう生産していないのかな。

 

 

 

 

朝ごはんにフルーツでも食べようかなと思って写真を撮っただけ。

 

 

 

ラファイエットでは250g入りのカゴに入ったエシレバターもありました。

ドイツでいつも買っているタイプです。

 

 

 

値段がドイツと50セントほどしか違わなくて6,50ユーロぐらい、あ~らフランスでもいいお値段するのね、と思ったけどラファイエットだからこのお値段だたのかなとも思ったり。

 

 

こちら↓ かご入りタイプと50g違うだけでお値段3ユーロ代。

それならこっちを買いますよね。

 

 

 

帰る日の朝に買いました。

一つにしようか二つにしようか迷っていたら背後から「もっと買わないの?」と夫が。笑

 
では遠慮なく・・・と4個買ってきました。
帰ってきてすぐに真空パックにして(自宅で)冷凍庫に入れておきました。
 
って、これも小麦粉同様 もう食べたらダメなんですけどね。
 
 
以上 パリのスーパーで撮った写真、バターばっかりだけど。笑