リコーダーの特別講座をしました。

 

生徒さんは4年生、H君

 

 

教室へ入る前に手を十分に洗う事になっています。

 

「君も、洗ってね~」

 

「はい あせる

 

「おっ!上手だねぇ~

とても丁寧に洗えているね!爆  笑

学校でもそうやって洗うんだね~」

 

「はい ニコニコ 」

 

 

まぁ・・・・

こんなことですけど

初めまして!の生徒さんには特に

最初のコミュニケーション・声がけ、が大事ですよね

 

ここがすんなりいくと、レッスンもちゃんと流れます。

 

 

 

音符の読み方から入って

 

リコーダーの運指表のみかた

 

実際にリコーダーを吹いてみよう!まで進みました。

 

 

本当は時間をかけて

じっくりレッスンをしたいのですが

 

なにせ

 

来週には学校がスタートしてしまうので

なんとしてもこの日に

学校宿題曲を演奏できるようにしないとね・・・・滝汗

 

 

H君が頑張ってくれたので

 

しっかり演奏できました~!!音譜

(立派に演奏できました!!!すごいよね~(^^♪)

 

 

このコロナ状況下では

リコーダーを演奏した後の処置が

 

実は一番大変で あせる

 

 

リコーダーには

指から漏れる唾液やら

もちろん

指先にも唾液が付着しているので

 

指先を奇麗にして

リコーダーの唾液をふき取り

除菌してからケースへ入れ

更にまた指先とケースを奇麗に。

 

でたゴミはビニール袋へ。

 

使ったタオルは別のビニール袋へ。

 

この作業をしてやっと終了です。

 

 

学校は「三密」をとても気にしています

 

音楽の時間は

「うたは飛沫があるから」と

なかなか授業で扱ってはくれません。

 

そして??

 

なぜか??リコーダーはスタートしているようです。

 

この面倒な作業を

学校で出来るのかどうか???

 

学校のシステムだと

音楽バックにリコーダーをしまい

家には持ち帰らないので

 

・・・・とても不安を感じますが。。。。。笑い泣き

 

H君はとても丁寧に

リコーダーのお掃除をしてくれました。

 

「家でも、こうやって奇麗にしてあげてね?」

 

「はーい 爆  笑 」

 

うん

 

ここまで出来たら合格!音譜

 

お疲れさまでした!

 

さてさて

 

学校がスタートしても

今日みたいに演奏できるかな??

 

家でも練習してみてね~ 音譜