その日は楽譜を眺め

楽譜の地図を覚える、を勉強しました。

 

中学校の音楽の教科書を使い

習ったことのある曲を歌うことにしました。

 

歌詞はもちろんついているので

歌詞の通りに追っていけば

楽譜通りの演奏が出来るのですが

 

まずは楽譜の音符に色を付け

音符を自力で読む訓練をします。

 

ちなみに色音符は

ド  あか

レ  れもんいろ

ミ  みどり

ファ ファンタオレンジいろ

ソ  そらいろ

ラ  むらさき

シ  しろ

 

「色がついていると読める!!!びっくり

「一度色を付けたら線を数えなくても読める~!!笑い泣き

 

おおよそ好評

読めると先へ進めますね

 

リズムを確認して

繰り返し記号を自分で確認して

 

やっと歌へ進みます。

 

「一番かっこ、二番かっこ、セーニョ記号!!」

「ほんとだ!歌詞の通りになってる~!」

 

実際に自分の目で確かめて

楽譜を読んで演奏することが出来ると

理解もグン!と進みますね~

 

この日はリコーダーも進みました。

 

アルトリコーダーの一点ド~一点ソまでを勉強済みなので

一点ドより下の音を覚えます。

 

この一点ドより下の音、は

ピアノが便利ですねぇ~

 

ここからヘ音記号に入り

一気にリコーダーも鍵盤の位置も理解し

音の住所の確認をしていきます。

 

 

ト長調の曲を使い、リコーダーでも演奏する、につなげます。

 

なんと!

その日はAちゃんのお父さんのお誕生日だとか

 

「Aちゃん!お誕生日の曲、お父さんにサプライズでプレゼントね!」

「頑張ってリコーダーで演奏してあげよう!」

 

「えっ!!!びっくり 」

 

「だってさぁ~、Aちゃんリコーダー吹けたら

お父さんすごーく喜ぶよぉ~音譜

 

「これはもう、がんばるっきゃない!!」

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

お父さんに聞かせてあげる、を目標に頑張りました。

 

 

そらそどしー♪、そらそれどー音譜

 

 

実は

この曲、素晴らしいんです。

ここまでで覚えた運指が全て入っていて

一石二鳥です。

 

 

その後日・・・・・

 

 

お母様からご連絡いただいて

喜んで頂けた様子がわかりました。

 

 

そうか

頑張ってご両親の前で演奏したんだね。。。。

偉かったなぁ~ アップ

 

沢山ほめてあげよう ニコニコ

 

 

夏休みも終わりに近づいた、そんな日のことでした。