民主主義の本質を考えよう [中編] | 蜜柑草子~真実を探求する日記~

蜜柑草子~真実を探求する日記~

常識と非常識、既知と未知。
それらを折り合わせながら、"真実"を探求する日記です。
更新頻度は気まぐれ。みかんが美味しい。
引用・転載は自由ですが、その時はURLを明記してください。

前編に続き、中編。
民主主義の本質、民主主義とは何かをもうちょっと考えようと思ったら、歴史を知る必要がある。
中編と後編で、それを書こう。

何度も書いたけど、民主主義と多数決、憲法、議会は、何の関係も無い。
これが、中編のポイント。
民主主義であろうとしているのだから、こんなこと中学校くらいで教えるのが普通なんだけどね。
かく言う僕も、初等教育の段階では教わらなかった。
昔々に、ある先生に教わるまでは知らなかった。
そのエッセンスを一気にまとめてみた。(図を描くのは理解の試金石)

$蜜柑草子~真実を探求する日記~-民主主義の本質 -The Essence of Democracy

まず、多数決。
これが生まれたのは、1179年。
バチカンで次期ローマ教皇を選ぶ際の選挙(コンクラーベ)から生まれた。
それまでは、全員一致が採用されていたが、決定に時間がかかり過ぎるため多数決制が採用された。

次に、議会。
1265年にイギリスで初めて開かれた。
当時の国王は、領主達から税金を徴収したかった。
しかし、勝手に税金を取ると皆が怒るので、領主達を集めた議会で討論させ、それを認めさせることにした。
領主達も、国王の好き勝手にさせず、自分達の特権を認めさせるために、議会に集まった。
だから、この頃の議会は、国王の動きをチェックするparliament(裁判所)の役割。

そして、憲法。
1215年のマグナカルタ(大憲章, the Great Charter)が発祥。
好き勝手にやってるジョン王に、領主や貴族達が、自分達の特権を守るよう63条の要項を王に要求した。
図は、ジョン王が、貴族達から文書を突きつけられて、そっぽを向きながらサインしているところ。

つまり、憲法も議会も、元々は貴族達の特権を守るために生まれたもの。
ここから、民主主義は、生まれなかった。
民主主義と何の関係も無いという理由。

それから、多数決も民主主義に全く関係無い。
多数決による採決の是非をめぐって、何百年も揺れてきた。
しかし、やはり全員一致では、時代に適応できないだろうということで、段々と定着していく。
それは19世紀半ばを過ぎてから。
だから、これまた民主主義とは何の関係も無い。

民主主義と自由主義の誕生は、後編で。


ここまで読んだらクリック