テーパーリーマーを買ってきた、サイズは22㎜までの大きさ(ところが後で苦労する羽目に・・・)
(デジカメのモードをモノクロにしたことを忘れて撮影、以下の撮影は全て同様)
これでヘッドライトカバーに21㎜の穴を開ける。
まずは左側を小さな錐で案内の穴をあける、その後リーマーでグリグリする、ノギスで概ね20㎜まで測ってはグリグリ、大体20㎜の穴になったらカッターとヤスリで整形。
ところが取扱説明書では21㎜の穴でOKとあったが実際にケーブルに貫通している密閉用グロメットのサイズは24㎜、しかもバラストに接続するコネクタは幅が24㎜以上のサイズ。どうなってるんだ?この説明書とコネクタのサイズは・・・・・・・で、結局コネクタをばらしてロック部分のプラ部品を外して少しでも小さくする、24㎜まで穴を大きくしてもコネクタの勘合部分の爪が通らない、結局爪の部分の逃げを穴に切り込みを入れて作る。
続いて右側も同様に加工。
今度は学習済みなので最初からサイズも切り込みも入れて・・・
ヘッドライトユニット内側部分はこんな感じ、危険なのでバーナーはまだケースに入ったまま。
後はヘッドライトユニットに組み付けるだけだが左側は狭くて結局バッテリーを外してから作業することに。
こんなところで以前ヤフオクで落札したディープソケットが役に立つ。
しかしばってりーを外しても狭い。
他の方のブログなどを拝見してもヘッドライトユニットを外してから作業している理由が分かった。と言っても今頃分かっても遅い!、と相変わらずドジですぐ手抜きを考えるおじさんは思った、このままやるしかないと・・・
根性・・・・
根性・・・・
根性・・・・
:
:
:
根性・・・・
左のバーナー取り付けだけで中腰の状態で30分くらいあれこれやってやっと嵌った、やれやれ。
結局バーナーの先端からの配線にかぶせてある絶縁体が割れてしまった・・(T_T)
何とか整形をして取付完了。
少しめげたのと、どうにかしなくちゃと一生懸命だったので撮影を忘れてしまった・・・(;^_^A
果たして大丈夫か? いきなり「ポン!」と言って(言わないか?)火花かなにか出てバーナー絶命!?
とりあえず、カバーもかぶせて点灯テスト、もし駄目だったら補修部品として手配(落札価格と同じくらいの価格なのでどうかなと・・・)しなくちゃと思いながら・・・
イグニッションON、ディマースイッチをヘッドライトONに・・・
車内から出て正面ロービームのプロジェクターヘッドランプを見ると点いてない!
やっぱり駄目か・・・(´□`)
とヘッドライトを見てから何気にエンジンルームに仮に乗せてあるバラストを見るとバーナーと接続していなかった(;^_^A
改めてバラストをつないでどきどきしながら再テスト。おー!!、大丈夫だー(‐^▽^‐)
点灯直後はけっこう青い・・・、暫くすると真っ白に輝く
続いて右側の装着、左よりは苦労しないで作業は完了。
改めてエンジンをかけて正式に点灯テスト。
うーん、6000Kであるがモノクロだと分かりにくい。
後はバラストの設置場所、色々考えたのだがバラストのケーブルの長さで届く範囲で適当な場所が無い。
結局右側はクーラントリザーバタンクを留めてあるビスに共締め(余分なケーブルはタイラップで纏める)
左側も同様にエアクリーナケースをとめてあるビスに共締め(右側と同じように余分なケーブルはタイラップで纏めた)
結局取り付けに時間がかかってしまったので洗車が出来なくなってしまった、先週の雨でかなり汚れているが諦める(こんなときのハーモニックブルーメタリカの塗色は目立たなくて良い)
後は夜になったら改めて点灯してHID設置前と比較のため撮影しよう。(今度は間違いなくカラー設定にして)