こんばんは。


前回の続き。



川越からの埼京線直通の快速・新木場行きは、やっぱり205系・・・・・・。


間違えたかと思って、6ドア車(2号車)に乗ってみると、当然立たされハメに・・・。


いいんです!八高・川越線・拝島~川越間もず~と立っていたんですが、ロングシートだし、座ってばっかりでも疲れるので、少しくらい(?)立ち続けても苦ではないです。

若いから・・・。


武蔵浦和で武蔵野線に!

乗ったことないですよ!

西船橋で総武線、新松戸で常磐線、南浦和で京浜東北線、武蔵浦和で埼京線、西国分寺で中央線、府中本町で南武線、その他私鉄各線とマメに連絡しているので、そもそも通し利用(東京~府中本町とか、西船橋~西国分寺など)がないだろうと!



旅を語るブログ-JR東日本 205系 武蔵野線用



旅を語るブログ-JR東日本 205系 武蔵野線用 府中本町にて


やってきたのは、あ~やっぱり205系・・・。


発車すると、この区間(ひょっとしたら全線?)高架。左に緩やかにカーブしていて、電気機関車がチラホラ。

単機(貨車など連結せず、機関車だけ)運転していたりもして!

貨物線の役割もあるようですが、その辺よくわかりません・・・。


新秋津~西国分寺間だったかな?トンネルを長い距離走ったんですが、山の中を通るトンネルではなく、「地下トンネル」のような感じがしたんですが?・・・。


府中本町に到着。

武蔵野線のホームから見ると、南武線のホームがどこにあるか良くわからない。

南武線の電車は見えるんだけど・・・。

とりあえず、出口に向かって歩いてみると、簡単に南武線ホーム(川崎方面)を見つけました。


武蔵野線ホームから見ると、南武線ホーム(川崎方面)は下にあります。


今度やってきたのも、205系・・・・・・。



旅を語るブログ-JR東日本 205系 南武線用


でも、顔の形が違う!

八高線のもそうですが、顔がE231系に似ているような?!似ていないような?!

確か鶴見線でも、3両ですがこの顔の205系が走っていますね。


運転台を見てビックリ!

205系は、2ハンドルマスコン車・・・・・・のはずなのに、この子は1ハンドルマスコン車!

しかも、E231系にソックリ!

改造を受ける前は、中間車だったんですかね?


登戸を発車してから、少しずつ乗客が増えてきました。

結局、川崎の1個前の尻手では超満員!

「よく6両でやっていけるな。8両でも良いくらい・・・」

と思いながら、川崎に到着。


15:21発の東海道線伊東行きで藤沢に・・・。

これでJRは終わり。

拷問のような205系地獄から脱したのでありました!


と!、線路沿いには、カメラを持った人が何人も!・・・。

「カメラ小僧がたくさんいるよ・・・。なんだろう?・・・。」

周りの乗客がそういっていたけど、私は・・・

「今日はネタ列車でも??・・・・・・何も知らないけどな・・・・・・」


戸塚のホームでもカメラを持った人が何人もいたんですが、発車するとすごくゆっくり動いているんですよ。


すると!


「レトロ横濱4号」!


客車大好きなんですよね!

何も撮らずに、車内からただただ眺めているだけなのは悔しい!