ゴルフの苦悩の散歩道を徘徊中です。 | ゴルフ塾長日記

ゴルフの苦悩の散歩道を徘徊中です。

最近、いろいろとゴルフスイング理論が出てきて、勉強中です。

 
30年ぐらい前に経験した、苦悩の散歩道ですが、 、 、
 
西洋のスイング理論に遭遇したのが、ベンホーガンの
 
モダンゴルフ
 
が最初で、その時は、先輩から原書を貸していただき読みましたが
 
何せ、いつも欠点を取っていた 「英語」 ですから誤訳もあって、 、 、
 
五里霧中の世界でした。
 
その後、日本にやってきた、ボブトスキのスイング指導書を買って
 
読みましたが、この時もなんとかおぼろげに理解できました程度でした。
 
その後シングルになり、試合に出るようになったときから、スイング論を
 
本格的に学びました。
 
しかしながら、ゴルフは、
 
誤解のスポーツ
 
と言われていますように、誤解だらけというか、穿った解釈の連続で
 
苦悩の散歩道
を徘徊中から脱出できませんでした。
 
そのんな時に、世界中でも有名なレッドベターが書いた本に遭遇して、
 
フロリダに行く機会があり、彼に面会もし、指導も仰ぎました。
 
その指導の中で、今までのスイング論が半分は正解で、半分は?
 
との感触を持ちました。
 
いつもの、苦悩の散歩道の終着点は
 
「温故知新」
 
になり、自分で納得して、( 慰めて )いました。
 
最近、沢山の生徒さんに少しでも間違いを指導したくないと思い、
 
もっと巷に溢れているスイング論を勉強しようと百姓の合間に勉強
 
していますが、今は、生徒さんの個性を見抜いて、ティーチングから
 
コーチング
 
を選択する段階の指導方法を勉強しています。
 
このコーチングは、生徒さんの、持っている時間、経済力、意欲、体力
 
等を勘案して、取捨選択しないといけませんから、超難関です!!
 
今日は、早朝から、定植したナスやコーンに水やりをして、今、食事が
 
済みましたので、再度、畑に戻ってナスの棚やゴーヤの棚の準備に
 
掛かります。
 
行ってきます。