涙を流して泣く | アニマルコミュニケーター 稲葉蓮実の 動物たちのホンネ

涙を流して泣く

誰でもアニマルコミュニケーションができる!ってことが体験していただける


  稲葉はすみの

    《アニマルコミュニケーション体験ワークショップ》


      11月3日(火)祝日  【名古屋】  ¥5000


  

    詳細はこちら → 《アニマルコミュニケーション体験ワークショップ》


☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;


こう見えて私、動物と話しができるんです☆-ねこ


7年程前でしょうか?

捨てられていたところを保護した子猫ちゃんです。

その名も 「こね」 ネコ


その時すでに6匹ネコちゃんがいたので、新しい飼い主さんを探してもらわれていきました。


「こね」を一番可愛がっていたのは長男クンでした。 男の子 

長男クン、最後のお別れの時に嗚咽するほど泣いていました。


「”こね”を飼いたいーーーっ!」ってダダをこねた泣き方ではなく

純粋に「こね」との別れが悲しくて悲しくて泣いていました。


悲しむ長男クンを見て後悔しました・・・

「こね」と長男クンは見えない何か強いもので結ばれていたんでしょう。


「もう二度とこんな悲しむ思いはさせたくない」


まだ小さかった長男クンの心の傷になっていると思います。


でも、その長男クンも中学2年生。

元旦だろうが、お盆だろうが、毎日野球をやっている野球小僧です。


そんな野球小僧でも、ねこと同じ視線になり

ネコをなでなでして癒されている姿を時々見かけます。


そして、その姿を見て癒される私・・・ 鳩


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:



涙を流して泣くっていいことです。

でも大人になるとなかなか泣けません。

人前では特にそうです。


私自身、5人きょうだいで泣くとからかわれるという環境で育ったせいか

ついつい泣くことを我慢してしまうみたいです。


自分の中でウン十年分の涙がたまっているんだろうなぁ・・・

と感じます。


だから時にはあえて悲しい映画を見て『涙を流して泣く』 しょぼん


これも立派な浄化になります。


さあ泣くぞーーー!!!



           最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

           つぶらな瞳のこねちゃんにポチッ!とお願いします♪
                

                  こう見えて私、動物と話しができるんです☆-バナーこね